
806: おさかなくわえた名無しさん 2020/06/27(土) 23:59:46 ID:zg9wEp5j.net
職場の新人パートの神経がわからん
同じミス(しかも後々面倒なやつ)を繰り返しするので改善策を提案したが
全く改善しなかったことで上司に叱られた
するとその人は
「クビにしてもいいんですよ!」といきなり逆ギレし怒鳴ったらしい
うちの部署は人手が足りないから、クビにならないとたかをくくっての発言
自分は悪くないとでも思ってるんだろうか?
同時期に入った他の新人は、いきなり怒鳴り出すから一緒に仕事をするのが怖いと言っていた
うちの部署初の、試用期間でクビかもしれない
同じミス(しかも後々面倒なやつ)を繰り返しするので改善策を提案したが
全く改善しなかったことで上司に叱られた
するとその人は
「クビにしてもいいんですよ!」といきなり逆ギレし怒鳴ったらしい
うちの部署は人手が足りないから、クビにならないとたかをくくっての発言
自分は悪くないとでも思ってるんだろうか?
同時期に入った他の新人は、いきなり怒鳴り出すから一緒に仕事をするのが怖いと言っていた
うちの部署初の、試用期間でクビかもしれない
809: おさかなくわえた名無しさん 2020/06/28(日) 07:49:44.38 ID:c9qIPa9q.net
>>806
クビになりたいんじゃないかな
845: おさかなくわえた名無しさん 2020/06/29(月) 19:45:22 ID:NnCE6zwo.net
>>806
そういうのは試用期間でさっさとクビにしないと後々面倒な事になる
上司がそのゴミみたいなクレーマー体質の無能パートを試用期間でさっさとクビに出来るハートが強い人物である事を願おう
上司にも「あんな人とは働けません」と訴えた方がいい
ミスを何度も繰り返す時点で無能だし、逆ギレして怒鳴り散らす時点で人として人格がおかしい
仕事でもトラブルしか起こさないし、そういう人物が一人いると職場が滅茶苦茶になって業績が下がる
その人間を採用する事は地獄へ転がり落ちるルートしか無いと上司に真剣に行った方がいい
人手が足りないならまともな人物が応募してくるまで耐えよう
そのキレやすくて仕事が出来ない不良債権の人格障者を絶対に雇ってはならない
そいつを試用期間でクビにして新しい人を待った方がいい
そのゴミよりも絶対にマシな人物が応募してくるから
846: おさかなくわえた名無しさん 2020/06/29(月) 20:09:21.28 ID:xBHgegTV.net
>>845
そうだね
試用期間でクビを切らなかったばかりに
お荷物になった社員がいた
>>806
みたいなキレるような人ではなく 何をやってもミスが多い
話をしてもアホっぽくて理解能力が足りず指示を出すのも一苦労
849: おさかなくわえた名無しさん 2020/06/29(月) 21:36:44.50 ID:tuzVOcrb.net
>>846
うちは試用期間過ぎてから人事が異動させてきた人が仕事ができませんでした。
人事に採用責任とってくださいと言って返そうとしたところ、もうそちらの部署の人です、と断固受け取り拒否。
本人が仕事についていけないからと辞めてくれたので良かったのですが、以来うちの部署は人事を介さずに独自採用してます。
853: おさかなくわえた名無しさん 2020/06/29(月) 22:30:52.73 ID:BR0n/PO+.net
>>849
人事を介さず採用なんてできるのかw
854: おさかなくわえた名無しさん 2020/06/29(月) 22:41:04 ID:tuzVOcrb.net
>>853
予算枠の範囲内なら。
部署の年度採用予算枠が6000万円なら2000万円使って3人とか1000万円使って6人とかは部署が決められます。
813: おさかなくわえた名無しさん 2020/06/28(日) 13:57:11.17 ID:FjJvvWfL.net
>>806
ダメ上司やん
815: おさかなくわえた名無しさん 2020/06/28(日) 14:51:28.91 ID:DV8YtWeI.net
ダメ上司って言えば、大人しい・積極性のあまりないような部下に対して
「積極的に仕事を覚えろ」「分からない事があれば自分から仕事を聞きに来い」
って言う人がいるけど、こういう人って少しでも自分の理想に当てはまらない行動をとると
すぐに言いがかりみたいな理由でネチネチ説教始めるんだよね。
そのくせ仕事を聞きに行くと「人に頼ってばかりいないで少しは自分で考えろ」と言われたりする。
そして今度は自分で考えようとすると「分からない事は自分から聞きに来いって言っただろ」
とか説教を始める。
そして、その部下は何が正しいのか分からずにどんどんダメになっていくパターン。
言ってる事はもっともな事も多いんだけど、何でもかんでも自分の理想を押しつけようとし過ぎたり
その場その場で言ってる事が変わったりするから部下がおかしくなりやすいんだよね。
放任主義すぎるのも良くないが、がんじがらめにし過ぎるタイプも人材育成には不適格だと思う。
「積極的に仕事を覚えろ」「分からない事があれば自分から仕事を聞きに来い」
って言う人がいるけど、こういう人って少しでも自分の理想に当てはまらない行動をとると
すぐに言いがかりみたいな理由でネチネチ説教始めるんだよね。
そのくせ仕事を聞きに行くと「人に頼ってばかりいないで少しは自分で考えろ」と言われたりする。
そして今度は自分で考えようとすると「分からない事は自分から聞きに来いって言っただろ」
とか説教を始める。
そして、その部下は何が正しいのか分からずにどんどんダメになっていくパターン。
言ってる事はもっともな事も多いんだけど、何でもかんでも自分の理想を押しつけようとし過ぎたり
その場その場で言ってる事が変わったりするから部下がおかしくなりやすいんだよね。
放任主義すぎるのも良くないが、がんじがらめにし過ぎるタイプも人材育成には不適格だと思う。
817: おさかなくわえた名無しさん 2020/06/28(日) 17:56:02 ID:u6XMZk+D.net
>>815
>少しでも自分の理想に当てはまらない行動をとると
ちゃうちゃうダメ出ししたいだけ
正解はないのよ
818: おさかなくわえた名無しさん 2020/06/28(日) 19:35:13 ID:z+NKbUi7.net
>>815
これ両方の言い分聞かねえと何とも言えねえ
そんなスレじゃないことはわかってるけどさ
(このスレは【その神経が分からん!part465】です)
819: おさかなくわえた名無しさん 2020/06/28(日) 20:29:50 ID:yOqIYPaY.net
>>815
ごり押しや勢いで仕事進めてきたタイプだろうな
昔はそういうのが多かったし、今でもそういう業界はあるけど
相手に伝わるように話せないとか相手の意図を汲めない人間は
今の時代、上に立つ側の人間としての成長はないね
820: おさかなくわえた名無しさん 2020/06/28(日) 21:34:17 ID:GEazCiW5.net
>>815
いるいる人を育てられない上司。
821: おさかなくわえた名無しさん 2020/06/28(日) 21:48:08 ID:b3sccw/d.net
>>815
最終行はマイクロマネジメントというやつですな
前職の上司がこういう人で対応に困った
殴りかかりそうになったことがある
幸いに止めに入った人がいたが
824: おさかなくわえた名無しさん 2020/06/29(月) 08:02:45 ID:DFfwYzUD.net
>>815
みたいな上司は部下を育てる為にそれが正しい事だと思ってやってるから厄介なんだよな。 自分ではこうする事で部下を成長させようとしてるんだろうけど逆に成長を阻害している。
分かんなかったら聞けと言われても、いつもネチネチやられてるから部下も聞きづらい。
お前はコミュニケーションが取れてないからと人のプライベートにズケズケ踏み込んだ質問をしてくる。
そして更に部下から距離を置かれる。
自分が正しいと思ってやってる指導方法が逆効果になる悪循環。
引用元: ・その神経が分からん!part465
みんなの反応
1: 名無しのコメ民
パワハラ上司にしてもけっきょく自分のことが大事だから悪意のない指導のつもりだったとしか言わないよな、本心はどうであれ。腐ってるよな。
2: 名無しのコメ民
これダメ上司か? 何度も間違った新人に、何故間違ったか原因を認識させて以後間違わないように注意したのに 新人がキレたんじゃないの?
3: 名無しのコメ民
本スレ806と815は全然違う話だろ
同じ話の流れとしているのが間違い
同じ話の流れとしているのが間違い
4: 名無しのコメ民
>昔はそういうのが多かったし、今でもそういう業界はあるけど
職変えまくってんのかな
職変えまくってんのかな