引用元: https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1641468980/

447: 名無しさん@おーぷん 22/01/17(月)07:13:02 ID:Ot.rq.L1
片方が大学まで国公立、片方が高校大学と私立+遠方で仕送りという姉妹がいて、
大人になってから親が国公立だった子だけに「お前は子供の頃お金が掛からなかったから」と資金援助してる話を見かけた



教育もお金のかけ方もその家庭の方針だから「よそはよそ、うちはうち」でいいと思うけど
私はその方針になんとなく違和感を感じて、私だったらそうはしないと思ってしまった

旦那にも上の話をしたところ「大人になってからの支援額に差をつけるのはなんか違う気がするな
私立の子のせいで片方が国公立で我慢してと制限されたならまだしも、私立も国公立も両方の道を親は用意してくれてて

国公立を選んだのはその子個人の選択。学費とそれに伴う生活費を出すのは親として当たり前で
それと大人になってからの支援は全く意味合いが違う。支援は支援でどちらの子にも平等に出したい」と言っていた

旦那と価値観が一緒でホッとしたけど、これ、子供側はどう思うかわからないって話だなとすこし不安になった
どこを選んでも学費と生活費は出す、その後の支援も同額とした時に
「あいつは俺より金がかかってるのにずるい!」みたいな考え方を子供がするかもしれない

そこはもうちゃんと「うちの方針」をしっかり説明するしかないんだろうな

ちなみに三兄弟で育った私は地元国立に行き、まさに1番お金が掛からなかった身
だからといって他の兄弟より多く支援なんかもらいたくないし、院に進んだ兄弟も遠方私立に進んだ兄弟も、その後親が平等に扱ってくれてよかったと思う

子供みんな、親からもらったお金は将来親の介護が必要になった時の資金として運用してて手をつけていないけどね





■ (っ´・ω・`)っ厳選~!(アンテナ経由)管理人オススメの過去記事↓↓

※不定期記事の内容は変わります。





コメント一覧

    • 1.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2022年11月15日 15:29
    • 遠い将来、投稿主の方達がお亡くなりになった時に相続何やらで喧嘩にならなければ良いよね。お金関係は尾を引くらしいしね。
    • 2.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2022年11月15日 16:02
    • まあ、相続の時になってあいつは私立で金かかってた!とか浪人したときの費用がーとか揉めることもあるらしいし。
    • 3.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2022年11月15日 16:02
    • 自分がそうだったからって、よその家庭や子供の思想にまで口出しするのは押し付けでしかないと思うわw
      余った分をあげられるほど余裕がなくてごめんね、とでも言われた方がよっぽどスッキリするだろうよ
      お前の考え方がおかしい!私の意見が正しい!みたいな姿勢だと反発されるだけだわ
    • 4.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2022年11月15日 16:34
    • 進路を制限されず、経済的にも困っておらず、面倒な身内もいないからこそ出来る恵まれた人の考え方だと感じた
    • 5.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2022年11月15日 17:30
    • 医学部だと、国立か私立かで億単位で変わってくるからな
    • 6.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2022年11月15日 17:59
    • よそはよそ、うちはうちって言っておきながら
      グチグチ長文垂れ流すのが意味分からん
    • 7.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2022年11月15日 21:07
    • 家庭内で合意が出来ていれば良い話。
    • 8.
    • 2022年11月16日 00:24
    • このコメントは削除されました。
    • 9.
    • 2022年11月16日 07:25
    • このコメントは削除されました。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 

※試験的に、コメントを即時反映制にしました!
ただし過激な単語や内容に関しては、修正・削除することもありますのでご了承下さい。


コメント欄にてレスアンカーのポップアップ機能を追加しました!\(^o^)/