
854: 可愛い奥様@\(^o^)/ 2015/04/10(金) 15:18:12.94 ID:Z58TvtgI0.net
小1になっても1人で留守番もできなかった息子を
夏休みにキャンプに放り込んだのが小3の時。
バスに乗り込んでからも
窓にベッタリ張り付いてこっちをじっと見てたのが忘れられない。
夏休みにキャンプに放り込んだのが小3の時。
バスに乗り込んでからも
窓にベッタリ張り付いてこっちをじっと見てたのが忘れられない。
一週間後に真っ黒になって帰ってきて
それから毎年そのキャンプに参加して
15歳で自衛隊の高校入るって出て行っちゃった。
昨日昔のビデオ見てたら
「大きくなったらブドウになりたい」って
言ってたのにブドウじゃなくて自衛官になっちゃったよ。
それから毎年そのキャンプに参加して
15歳で自衛隊の高校入るって出て行っちゃった。
昨日昔のビデオ見てたら
「大きくなったらブドウになりたい」って
言ってたのにブドウじゃなくて自衛官になっちゃったよ。
864: 可愛い奥様@\(^o^)/ 2015/04/10(金) 15:41:26.79 ID:Tpuw7+OZ0.net
>>854
いい話しだね…
いい話しだね…
869: 可愛い奥様@\(^o^)/ 2015/04/10(金) 15:49:46.90 ID:8sUnimxR0.net
>>854
元気に頑張ってくれるといいね
うちも息子がこの春から1人暮らしで
寂しいと清々が入り交じった気持ち
元気に頑張ってくれるといいね
うちも息子がこの春から1人暮らしで
寂しいと清々が入り交じった気持ち
870: 可愛い奥様@\(^o^)/ 2015/04/10(金) 15:53:03.79 ID:g+0bYmso0.net
>>854
良かったでないか、自立心ある逞しい子に育って
時にそういう親元離れて子供に任せる活動は大事だと思う
家を出て独り立ち出来る人間にまで育つ事が親にも子にもまず大事
良かったでないか、自立心ある逞しい子に育って
時にそういう親元離れて子供に任せる活動は大事だと思う
家を出て独り立ち出来る人間にまで育つ事が親にも子にもまず大事
872: 可愛い奥様@\(^o^)/ 2015/04/10(金) 16:01:19.76 ID:/dNyYp/a0.net
>>854
立派に成長したんだね
私の知人なんか、本人には自覚なさそうだけど子供を常時監視しておきたい
タイプで、キャンプとかも一切参加させない人なのよ
しかも、いつもイライラしていて怒りっぽいから、大人の顔色ばかり伺う、
自分の意志では動けない子供になっちゃってる
立派に成長したんだね
私の知人なんか、本人には自覚なさそうだけど子供を常時監視しておきたい
タイプで、キャンプとかも一切参加させない人なのよ
しかも、いつもイライラしていて怒りっぽいから、大人の顔色ばかり伺う、
自分の意志では動けない子供になっちゃってる
928: 可愛い奥様@\(^o^)/ 2015/04/10(金) 19:04:18.45 ID:pe96uZaq0.net
>>854
ブドウにはならないが武の道には行ってるんですね…
ブドウにはならないが武の道には行ってるんですね…
876: 可愛い奥様@\(^o^)/ 2015/04/10(金) 16:25:01.34 ID:Z58TvtgI0.net
>>854です
思いがけず沢山のレスありがとうございます。
息子は今春、自衛隊の高校を卒業して
さらに実家から遠く離れた地に行きました。
恐らくその地域で転勤を繰り返すのでしょう。
休暇で帰ってくる事はあっても
二度と一緒に暮らす事はないのだなぁと思うと本当に寂しいです。
息子が15歳で旅立ったとき
つい「寂しい、寂しい」と周りに言ってしまっていたのですが
今春高校を卒業して、自宅を離れて大学生活を送ることになった
息子の中学時代の同級生のお母さんたちが
「あの時のあなたの気持ちがやっとわかったわ」って言ってくれました。
女の子しかいないお母さんは特に
「息子命でキモ」と思ってたらしくて「ごめんねー」なんて言ってました。
それぞれの春ですね。
近所の新小学1年生を見てると昔を思い出してしまいます。
思いがけず沢山のレスありがとうございます。
息子は今春、自衛隊の高校を卒業して
さらに実家から遠く離れた地に行きました。
恐らくその地域で転勤を繰り返すのでしょう。
休暇で帰ってくる事はあっても
二度と一緒に暮らす事はないのだなぁと思うと本当に寂しいです。
息子が15歳で旅立ったとき
つい「寂しい、寂しい」と周りに言ってしまっていたのですが
今春高校を卒業して、自宅を離れて大学生活を送ることになった
息子の中学時代の同級生のお母さんたちが
「あの時のあなたの気持ちがやっとわかったわ」って言ってくれました。
女の子しかいないお母さんは特に
「息子命でキモ」と思ってたらしくて「ごめんねー」なんて言ってました。
それぞれの春ですね。
近所の新小学1年生を見てると昔を思い出してしまいます。
878: 可愛い奥様@\(^o^)/ 2015/04/10(金) 16:42:17.24 ID:6IFKSJm90.net
なんとなく子供とは18年間は一緒に暮らせるものだと思い込んでいたわ
15才で離ればなれとは>>876さんもさぞかし寂しかったでしょうね
でも立派な息子さんに成長したのはその15年間の子育ての賜物だったのでしょう
うちの子はまだ3才だけど、子育ての期間は貴重なんだなと再確認できました
どうもありがとう
15才で離ればなれとは>>876さんもさぞかし寂しかったでしょうね
でも立派な息子さんに成長したのはその15年間の子育ての賜物だったのでしょう
うちの子はまだ3才だけど、子育ての期間は貴重なんだなと再確認できました
どうもありがとう
879: 可愛い奥様@\(^o^)/ 2015/04/10(金) 16:44:21.61 ID:bnYtHErB0.net
息子が自立して遠くに行ってしまうのと
アラフォーになっても無職で実家にいるのとどっちが嫌だろう。
アラフォーになっても無職で実家にいるのとどっちが嫌だろう。
881: 可愛い奥様@\(^o^)/ 2015/04/10(金) 16:51:45.68 ID:Ea4UMWk60.net
>>879
後者だろうなぁ…
後者だろうなぁ…
882: 可愛い奥様@\(^o^)/ 2015/04/10(金) 16:52:21.93 ID:8ed65yHn0.net
>>879
ゾッとしたやないか
ゾッとしたやないか
883: 可愛い奥様@\(^o^)/ 2015/04/10(金) 16:53:35.40 ID:cCRgX2XK0.net
自分は先に氏んでしまうのが前提だから
後者のほうが嫌だと思うよ どうなっちゃうのこの子って。
後者のほうが嫌だと思うよ どうなっちゃうのこの子って。
886: 可愛い奥様@\(^o^)/ 2015/04/10(金) 17:14:31.91 ID:AJbsLEyg0.net
極端な話 無職になるくらいならもう中学校から親元離れてくれてもいいよ…
888: 可愛い奥様@\(^o^)/ 2015/04/10(金) 17:19:22.67 ID:7D3NrKqO0.net
そんなの(40代無職ニート)なんて比較対象にはならないくらい酷い例なんだから
比べればそりゃ15で家を出て行ってくれたほうがいいに決まってる
でも大抵は18歳まで親元で高校に行きそれから大学で一人暮らし、そして就職…だから
私は息子はそれでいいわ
平凡で済みません
比べればそりゃ15で家を出て行ってくれたほうがいいに決まってる
でも大抵は18歳まで親元で高校に行きそれから大学で一人暮らし、そして就職…だから
私は息子はそれでいいわ
平凡で済みません
895: 可愛い奥様@\(^o^)/ 2015/04/10(金) 17:32:53.26 ID:Ea4UMWk60.net
無職じゃないけど友人兄は40近いのに未だ彼女すらいたことがない。
(見た目は普通、むしろお洒落)
友人母が手をかけすぎて居心地がいいからそりゃ出ていかないのもわかる。
彼女すらいなくて可哀想だから
せめて出来立てご飯を食べさせてあげたいとずっと友人兄の帰宅を待ってるんだもん。
(見た目は普通、むしろお洒落)
友人母が手をかけすぎて居心地がいいからそりゃ出ていかないのもわかる。
彼女すらいなくて可哀想だから
せめて出来立てご飯を食べさせてあげたいとずっと友人兄の帰宅を待ってるんだもん。
900: 可愛い奥様@\(^o^)/ 2015/04/10(金) 17:41:06.78 ID:rnvWXYI20.net
実家にいる男って結婚したがらないよね
母親で身の周りが事足りてるせいだと思うけど
母親で身の周りが事足りてるせいだと思うけど
908: 可愛い奥様@\(^o^)/ 2015/04/10(金) 18:01:16.28 ID:pzw0Bqg+0.net
>>879だけどやっぱり後の方が嫌だよね・・・
義兄(夫の兄)、実家のお隣さんの息子、母の友人の息子さん、
知ってるだけで3人がアラフォー無職実家住まいなので
最近は珍しくないことなのかなと思う。
たまに外出するので引きこもりではないみたいだけど。
義兄(夫の兄)、実家のお隣さんの息子、母の友人の息子さん、
知ってるだけで3人がアラフォー無職実家住まいなので
最近は珍しくないことなのかなと思う。
たまに外出するので引きこもりではないみたいだけど。
935: 可愛い奥様@\(^o^)/ 2015/04/10(金) 19:54:47.40 ID:B56jU9em0.net
>>879
それはもちろん後者でしょ
ダンナの知人に40代無職ニートがいるけど、年金暮らしの親とは
殆ど会話がないんだって
スキルがないのに言う事だけは立派で、周りに呆れられてるわ
それはもちろん後者でしょ
ダンナの知人に40代無職ニートがいるけど、年金暮らしの親とは
殆ど会話がないんだって
スキルがないのに言う事だけは立派で、周りに呆れられてるわ
■ (っ´・ω・`)っ厳選~!(アンテナ経由)管理人オススメの過去記事↓↓
※不定期記事の内容は変わります。
■ (っ´・ω・`)っ厳選~!(アンテナ経由)管理人オススメの過去記事↓↓
※不定期記事の内容は変わります。
コメント一覧
-
-
1.
- 2022年04月13日 19:29
- 人間万事塞翁が馬
-
-
2.
- 2022年04月13日 20:48
-
せっかく良い話でコメントも良いレスで流れができていたのに、879が一気に台無しにしたな
この人リアルでもこうやって話の腰を折ってそう
-
-
3.
- 2022年04月14日 04:28
- まあ心のどこかで息子さんは報告者の事を許してないだろうから
-
-
4.
- 2022年04月14日 06:40
- 時代の違いもあるかもしれんけど、小1で留守番できんからってそんな気にすることかなあ 小1ってめっちゃ子供よね 小6なのに!くらいなら分かるけど、、、
-
-
5.
- 2022年04月14日 14:21
-
>>4
小1当時は20年近く前だし、まあそんなもんだと思う
-
-
6.
- 2022年04月14日 14:57
-
小学1年生から留守番の練習始める人多いのかな?
息子が1年生になったばかりなんだけどいつから始めようか悩んでる所だわ。
-
-
7.
- 2022年04月14日 15:40
-
いい話風にしてるけど
子供に捨てられてて草
-
-
8.
- 2022年04月15日 12:26
-
>>2
選択肢にもならん話を出してきてな。
コメントする
※試験的に、コメントを即時反映制にしました!
ただし過激な単語や内容に関しては、修正・削除することもありますのでご了承下さい。
コメント欄にてレスアンカーのポップアップ機能を追加しました!\(^o^)/