
引用元: ・【人生】誰かがあなたの悩みに答えます619【相談】
704: マジレスさん 2016/07/08(金) 08:49:21.86 ID:7UmVxMuo.net
息子の嫁がロシア系中央アジア人です。
日本語の発音は流暢とは言えませんが、
意志疎通は困らない程度に通じますし、かわいらしい方です。
娘が結婚することになり、嫁は和服で出席したいと言うので、
留袖をレンタルすることにしました。
しかし、嫁は振袖や訪問着を着たいと言い張り、日本の伝統だからと説明しましたが、
既婚者でも20代で子供がいなければ礼装に振袖を着てもいいと知識があり、譲りません。
息子に説得するように言いましたが、息子は無頓着で、
好きにさせたらいいがなと言うだけであてにできません。
中途半端に日本文化に理解があり自己主張が
強い嫁を説得する方法がありましたら、ご教示いただければ幸いです。
日本語の発音は流暢とは言えませんが、
意志疎通は困らない程度に通じますし、かわいらしい方です。
娘が結婚することになり、嫁は和服で出席したいと言うので、
留袖をレンタルすることにしました。
しかし、嫁は振袖や訪問着を着たいと言い張り、日本の伝統だからと説明しましたが、
既婚者でも20代で子供がいなければ礼装に振袖を着てもいいと知識があり、譲りません。
息子に説得するように言いましたが、息子は無頓着で、
好きにさせたらいいがなと言うだけであてにできません。
中途半端に日本文化に理解があり自己主張が
強い嫁を説得する方法がありましたら、ご教示いただければ幸いです。
713: マジレスさん 2016/07/08(金) 09:26:17.58 ID:Fg6ba+oY.net
>>704
なぜあなたは嫁を説得したいのですか?
自分のやり方に従わせたいだけなら、それはあなたのワガママです。
伝統は守るべきものですが、たとえ家族であっても
他人に強制するものではありません。
なぜあなたは嫁を説得したいのですか?
自分のやり方に従わせたいだけなら、それはあなたのワガママです。
伝統は守るべきものですが、たとえ家族であっても
他人に強制するものではありません。
716: マジレスさん 2016/07/08(金) 09:43:15.71 ID:7UmVxMuo.net
>>713
あなたは自分の家族が葬式に真っ赤な服を着ていくと言ったら、止めようとしないのですか?
個人の自由だからと黙って見てますか?
あなたは自分の家族が葬式に真っ赤な服を着ていくと言ったら、止めようとしないのですか?
個人の自由だからと黙って見てますか?
717: マジレスさん 2016/07/08(金) 09:46:18.09 ID:zAUILFbe.net
>>716
論点ズレててワロタ
たとえも下手すぎ
頭悪そうだな
論点ズレててワロタ
たとえも下手すぎ
頭悪そうだな
719: マジレスさん 2016/07/08(金) 09:53:56.80 ID:iA6Mb9IX.net
黒留を着るべき場で振袖なんて
お通夜に赤い服と同じでしょ
お通夜に赤い服と同じでしょ
721: マジレスさん 2016/07/08(金) 10:04:12.66 ID:TMDfhX0n.net
>>704
親族がおかしな格好をしたら、嫁本人だけでなく娘まで笑われる。ここで変な自己主張をすることにより、娘に一生恨まれてもいいのか。
振袖が着たいなら別の機会にレンタルして写真館で撮影でもすればよい。既婚者でも〜振袖オーケーなど、一般人は知らない。いちいち説明して回るつもりか。
…というようなことを、夫や娘、あらかじめ説明しておいたレンタル屋にも説得してもらうのはいかがでしょう。
嫁を説得できないような息子に躾けてしまったことについても、猛反省しましょう。
親族がおかしな格好をしたら、嫁本人だけでなく娘まで笑われる。ここで変な自己主張をすることにより、娘に一生恨まれてもいいのか。
振袖が着たいなら別の機会にレンタルして写真館で撮影でもすればよい。既婚者でも〜振袖オーケーなど、一般人は知らない。いちいち説明して回るつもりか。
…というようなことを、夫や娘、あらかじめ説明しておいたレンタル屋にも説得してもらうのはいかがでしょう。
嫁を説得できないような息子に躾けてしまったことについても、猛反省しましょう。
723: マジレスさん 2016/07/08(金) 10:32:00.71 ID:UTShZa8F.net
>>704
そういうのが国際結婚ですよ。
日本人的な和の心や言いなりを良しとしない文化もあります。
嫁に来たからにはその国の文化に合わせるのが筋と
私も思いますが、通じないのなら諦めるしかないでしょう。
そういうのが国際結婚ですよ。
日本人的な和の心や言いなりを良しとしない文化もあります。
嫁に来たからにはその国の文化に合わせるのが筋と
私も思いますが、通じないのなら諦めるしかないでしょう。
720: マジレスさん 2016/07/08(金) 10:02:48.13 ID:ujsV0JPD.net
>>704
格式高いご家庭ならば、やはり親族の既婚者が振袖を着るのはちょっと無いと思う。いくら外国人と言っても、娘さんのお式で息子嫁がそこまではしゃぐのはアホな一家ですと公言するようなモノ。
振袖をどうしても着たいと言うのならば、お身内だけのお正月のお年賀にでも着させてあげれば良いかと思います。
ですが、ごく普通の一般家庭で相手方も砕けた感じのお付き合いになりそうなご家庭ならば、たまのハレの日、外国から嫁いできたお嫁さんの希望を汲んで、それを話のネタに両家の仲を取り持つキッカケとして演出されてあげてはどうでしょう。
ただし、その場合はそれなりにホステス役に徹してお義母様である貴女の思い通りに動いてもらえるよう約束をしてもらう等、なにか貴女も納得できる交換条件でも出されてみては?
格式高いご家庭ならば、やはり親族の既婚者が振袖を着るのはちょっと無いと思う。いくら外国人と言っても、娘さんのお式で息子嫁がそこまではしゃぐのはアホな一家ですと公言するようなモノ。
振袖をどうしても着たいと言うのならば、お身内だけのお正月のお年賀にでも着させてあげれば良いかと思います。
ですが、ごく普通の一般家庭で相手方も砕けた感じのお付き合いになりそうなご家庭ならば、たまのハレの日、外国から嫁いできたお嫁さんの希望を汲んで、それを話のネタに両家の仲を取り持つキッカケとして演出されてあげてはどうでしょう。
ただし、その場合はそれなりにホステス役に徹してお義母様である貴女の思い通りに動いてもらえるよう約束をしてもらう等、なにか貴女も納得できる交換条件でも出されてみては?
724: 704 2016/07/08(金) 10:34:23.15 ID:7UmVxMuo.net
>>704です。
レスありがとうございます。
嫁が結婚後、友達の結婚式にゲストとして招待された時、
娘の振袖を着せて行かせてあげたことがあります。
そこでかなり誉められてちやほやされたようで、本人は大満足でした。
なので余計に既婚でも振袖OKと刷り込まれているようです。
我が家は格式というほどの家格ではありませんが、結婚式で招待客もおり新郎側のお家に味噌をつけてはなりませんし、
なにより嫁の一時のワガママのせいで娘が一生笑われたり、婚家で何か言われるのは耐えられません。
愚息は生まれた瞬間から、私の望む方向とは反対側を歩き始めました。
一生の不覚です。
レスありがとうございます。
嫁が結婚後、友達の結婚式にゲストとして招待された時、
娘の振袖を着せて行かせてあげたことがあります。
そこでかなり誉められてちやほやされたようで、本人は大満足でした。
なので余計に既婚でも振袖OKと刷り込まれているようです。
我が家は格式というほどの家格ではありませんが、結婚式で招待客もおり新郎側のお家に味噌をつけてはなりませんし、
なにより嫁の一時のワガママのせいで娘が一生笑われたり、婚家で何か言われるのは耐えられません。
愚息は生まれた瞬間から、私の望む方向とは反対側を歩き始めました。
一生の不覚です。
725: マジレスさん 2016/07/08(金) 10:35:32.31 ID:ujsV0JPD.net
>>704
720に追記
「ごく普通の一般家庭」は語弊があるかな…「かなり能天気一家」に修正します。
それと説得材料としては「花嫁のウエディングドレスと見紛うばかりの真っ白で派手なドレスを兄嫁が着て行くようなモノで端からみたら嫌がらせか非常識な人と思われるだけ」的な説明をしてみては?
振袖を着ている=独身です男性の皆様ご注目!と受け取られてしまう可能性のが高いんだ、という事もありますよね。イチイチ説明して花嫁より注目を浴びる事になるのは決していい事ではないと言ってみて、それでも着たいと言うならこれはもうお手上げだけど
720に追記
「ごく普通の一般家庭」は語弊があるかな…「かなり能天気一家」に修正します。
それと説得材料としては「花嫁のウエディングドレスと見紛うばかりの真っ白で派手なドレスを兄嫁が着て行くようなモノで端からみたら嫌がらせか非常識な人と思われるだけ」的な説明をしてみては?
振袖を着ている=独身です男性の皆様ご注目!と受け取られてしまう可能性のが高いんだ、という事もありますよね。イチイチ説明して花嫁より注目を浴びる事になるのは決していい事ではないと言ってみて、それでも着たいと言うならこれはもうお手上げだけど
726: マジレスさん 2016/07/08(金) 10:39:01.59 ID:UTShZa8F.net
>>724
息子さんの悪口はスルーしましょう。
文化の問題はどうしようもないですから。
説得が効かなければ欠席させるのもありだと思いますよ。
あ相手の実家が「外人さんやからしゃーないね」
みたいにおおらかだといいですけど、一生恨まれても困りますもんね。
息子さんの悪口はスルーしましょう。
文化の問題はどうしようもないですから。
説得が効かなければ欠席させるのもありだと思いますよ。
あ相手の実家が「外人さんやからしゃーないね」
みたいにおおらかだといいですけど、一生恨まれても困りますもんね。
728: マジレスさん 2016/07/08(金) 10:42:13.34 ID:aQgHtncn.net
相手の家に予め言えばええんちゃうの・・・?
738: マジレスさん 2016/07/08(金) 12:40:29.20 ID:bNQcAu4s.net
>>704 訪問着を何着か買ってやればすむ話でしょう。
749: 704 2016/07/08(金) 15:58:12.47 ID:7UmVxMuo.net
レスありがとうございます。
>>725さんの説明はしましたが、
ゲストの振袖は綺麗だが花嫁はもっと綺麗だから失礼じゃない等と言います。
ならぬものはならぬで、しきたりを守れないなら欠席と宣告するのも、
最終手段ですね。
ちょうど娘の結婚準備に喪服と色無地を仕立てているので、
今度は嫁をつれていって、嫁が好きそうな華やかな小紋などを仕立てて、
着付けを教えてあげながら、着物の格やマナーも教えてあげられたらいいですね。
>>725さんの説明はしましたが、
ゲストの振袖は綺麗だが花嫁はもっと綺麗だから失礼じゃない等と言います。
ならぬものはならぬで、しきたりを守れないなら欠席と宣告するのも、
最終手段ですね。
ちょうど娘の結婚準備に喪服と色無地を仕立てているので、
今度は嫁をつれていって、嫁が好きそうな華やかな小紋などを仕立てて、
着付けを教えてあげながら、着物の格やマナーも教えてあげられたらいいですね。
■ (っ´・ω・`)っ厳選~!(アンテナ経由)管理人オススメの過去記事↓↓
※不定期記事の内容は変わります。
コメント一覧
-
-
2.
- 2021年12月10日 03:32
-
※1
そうだよね、「他人の結構式なら良いけど身内のときはダメ」って品性下劣なのが透け見えてる。
お上品ぶったって説得力ない
-
-
3.
- 2021年12月10日 04:25
-
※2
いやゲストとしてお祝いに行く立場と
身内として客を迎える立場じゃ全然別物だと思うんだけど…
逆に友人の結婚式に黒留袖でいったら変でしょ
-
-
4.
- 2021年12月10日 05:33
-
>>3
そんなの外国人にわかるわけないじゃん
-
-
5.
- 2021年12月10日 05:54
- もう見るからに面倒臭そうな感じ
-
-
6.
- 2021年12月10日 07:24
-
喪服や色無地を嫁に行く娘に誂えるついでに嫁にも小紋をって考えるくらい家庭なら結婚式も立派なのをやりそう。
どう考えても娘の結婚式に嫁が振袖や訪問着は無しでしょ
-
-
7.
- 2021年12月10日 08:27
-
>>4
??
わかるでしょ。
-
-
8.
- 2021年12月10日 08:32
- 主役はおまえじゃねえ、で良いだろ?
-
-
9.
- 2021年12月10日 09:23
-
>>4
わからせてあげるのが親族の役割だと思われ
-
-
10.
- 2021年12月10日 10:15
-
>>4
だからこうして今回は駄目だと教えてもらってるのに、
それでもゴリ押ししようとしてるんじゃないか
-
-
11.
- 2021年12月10日 10:25
- つ【郷に入っては郷に従え】
-
-
12.
- 2021年12月10日 10:50
-
>>8
嫁側の言い分「主役の娘ちゃんはもっと素敵でゴージャスなんだから私が振袖着たところで霞まない!」
こういう誉め殺し的なことを言ってわがまま押し通そうとする人はタチが悪い
慣例ではなくルール上は問題ないと調べてることでも相当知恵の回る人なんだろ
親族側はお客さんじゃないから地味にしなけりゃいけない・テーブルだって末席だろう・他の時には自分の金で好きに着ればいいって黙らせるしかない
-
-
13.
- 2021年12月10日 11:00
-
なんで問題が起きたら一番困るであろう「娘のため」を主張しないのか?
息子嫁はそれで問題なくても、娘が婚家から非常識と取られかねない。だからやめてくれ、と。
息子にもその嫁にも「私の娘を軽んじる自己中心的な考えしかできないなら、結婚式に来なくてよろしい」
と言えば終わる話しじゃないのか
-
-
14.
- 2021年12月10日 11:11
-
そんだけ振袖着たかったら、他の場所でやれや。
どうみても、娘さんの結婚式を台無しにする気満々やんけ。
これを微笑ましいと思うなら、新婦の立場に配慮できないアホどもだわ。
主役が花嫁とわかってて、尚且つ目立とうとするタチの悪い嫁イビリに近いわ。
-
-
15.
- 2021年12月10日 11:26
-
この報告者、息子の嫁が外国人だから見下してるよね
「私は日本人だから正しい、嫁は外人だから従うべき」ってのが見え透いてる
まずそこが間違い
-
-
16.
- 2021年12月10日 11:27
-
留め袖じゃないなら欠席しろで良いじゃん
既婚なのに振り袖とはあり得ないし、そもそもよそのパーティにだって
振り袖で行くのがおかしいよ
-
-
17.
- 2021年12月10日 11:49
-
「既婚者でも20代で小梨なら振袖OK」でもそれはゲストの時
ホスト側の女性既婚者は黒留というのがマナーでルール
これを言い続けるしかないよね
-
-
18.
- 2021年12月10日 11:55
-
なんか違和感あるなと思ってたら、実の娘の結婚式に外国人嫁が振袖で出たい、だったのね。
外国人嫁が振袖で出席した結婚式の友達はにほんじんだったのかな?外国人だったのかな?
その時に「真っ白のドレス着るようなもんだからダメ」と説明しなかった相談者の頭が悪すぎる。
外国人嫁の友人結婚式は身内じゃないから恥かかせても無礼なことしても良いとか思ってそうだな。
ダブスタじゃん。
残念だけど息子の言うことが正解だよ。
※3
だからこそそこできちんと説明しなかった相談者が悪い。
-
-
19.
- 2021年12月10日 12:35
-
>>15
それは違うのでは?どこの国の人であれ
娘の結婚式に親族として参加する以上
伝統は守っていただきたい、っていう思いでしょ
-
-
20.
- 2021年12月10日 13:18
-
聞きかじった都合のいい知識を信じ込んで、その国で生まれ育った義母の忠告を受け入れずに「私が正しい!!」で通そうとする嫁、他にも色々と大変そう…
知ってる知らないじゃなくて、その国の人が言うならそうなんだなと受け入れられないのがヤバいよね。
-
-
21.
- 2021年12月10日 14:00
-
最初に振袖ではなく訪問着を着せるべきだったんだと思う。
-
-
22.
- 2021年12月10日 14:03
- このお嫁さんきちんと着物の知識をつけないと、今度は小紋で場違いなところにいきやしないだろうか。
-
-
23.
- 2021年12月10日 14:18
-
結果が知りたい
どっかに続きないのかな
-
-
24.
- 2021年12月10日 14:36
-
>>15
むしろ下に見てるの外人嫁の方やろ。やめてほしいって報告者が伝えてんのに、主役でもない自分が目立とうと突っぱねてるやん。旦那の家族の願いよりも自分のオシャレしたい欲の方が上になってる。
文化が好きって言う割に尊重する頭が抜けてる。
-
-
25.
- 2021年12月10日 16:55
-
※18
既婚でも20代で子供がいないので振袖を着るってのは
友人程度の関係の結婚式なら今どきならある話なんだよ
真っ白のドレス着るようなタブーとは訳が違うよ
そもそもゲスト側とホスト側じゃTPOもルールも異なるんだから
ダブスタになるの当然じゃない?立場が違えばスタンダードも違うんだから
-
-
26.
- 2021年12月10日 17:38
-
「新婦の兄嫁さんです」って振袖の人紹介されたら
もしかして知らないのをいいことに嫁いびり?
とか思われかねない
-
-
27.
- 2025年01月31日 14:05
-
>>11
それなー
コメントする
※試験的に、コメントを即時反映制にしました!
ただし過激な単語や内容に関しては、修正・削除することもありますのでご了承下さい。
コメント欄にてレスアンカーのポップアップ機能を追加しました!\(^o^)/
今さら何言ってんの?