
引用元: ・1億円贈与するときに差し引かれる税金wwwwwwwwwwww
1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/25(土) 21:48:53 ID:BGjrgYIP0.net
4720万円
5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/25(土) 21:51:11 ID:a2j2Yn/w0.net
別に国が稼いだお金じゃないのにな なんでそんなにとられるんだ?
6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/25(土) 21:51:54 ID:BGjrgYIP0.net
>>5
ねー
ねー
7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/25(土) 21:52:01 ID:cDVlpDOC0.net
マジキチすぎるよな
まあそんな贈与する予定もされる予定もないからいいけどさ
まあそんな贈与する予定もされる予定もないからいいけどさ
8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/25(土) 21:54:13 ID:8GHMrpn0p.net
そんなに贈与して取られるくらいなら
普通に引き下ろして地道に渡すわ
普通に引き下ろして地道に渡すわ
12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/25(土) 21:56:12 ID:BGjrgYIP0.net
>>8
税金かからないようにするには年110万ずつな
10年やっても1100万しか渡せない……
税金かからないようにするには年110万ずつな
10年やっても1100万しか渡せない……
14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/25(土) 21:57:19 ID:8GHMrpn0p.net
>>12
うわきっつ
不謹慎だけどどっかの誰かみたいに
お小遣いって名目で渡しちゃえ
うわきっつ
不謹慎だけどどっかの誰かみたいに
お小遣いって名目で渡しちゃえ
16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/25(土) 21:57:44 ID:XO+S1yCj0.net
>>12
おろして手渡しじゃいかんの?
おろして手渡しじゃいかんの?
19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/25(土) 21:59:33 ID:BGjrgYIP0.net
>>14
だからあの人問題になったろ?
>>16
それも贈与だから大金が動くと税務署がかぎつけるんじゃないかな
どうやってバレるかは分かんないけど
だからあの人問題になったろ?
>>16
それも贈与だから大金が動くと税務署がかぎつけるんじゃないかな
どうやってバレるかは分かんないけど
21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/25(土) 22:01:16 ID:XO+S1yCj0.net
>>19
ばれないでしょ
500万単位なら車購入とか豪遊とか
何でも使い道があるし
ばれないでしょ
500万単位なら車購入とか豪遊とか
何でも使い道があるし
9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/25(土) 21:55:27 ID:XO+S1yCj0.net
贈与税払う状況ってなによ
10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/25(土) 21:55:33 ID:k2aMpnXSa.net
贈与税と相続税と固定資産税はマジで意味が分からん
17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/25(土) 21:57:49 ID:BGjrgYIP0.net
>>10
分捕りすぎだよねぇ~
分捕りすぎだよねぇ~
11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/25(土) 21:55:53 ID:yd6dPy760.net
こりゃシンゾウも脱税しますわw
13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/25(土) 21:56:24 ID:dbNEk7Sh0.net
ひでぇ話だな
15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/25(土) 21:57:36 ID:6hGukypk0.net
もう生活品全て配給にして全資産取り上げにしたら?
クソみてーな使い道しかできない脳みそなんだし
クソみてーな使い道しかできない脳みそなんだし
18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/25(土) 21:58:49 ID:/8FOSxI6a.net
国はぼりすぎ
生きているうちに使ったことにしてちょっとずつ渡す
だれもわからん
国は個人の銀行口座まで管理したいらしいな
生きているうちに使ったことにしてちょっとずつ渡す
だれもわからん
国は個人の銀行口座まで管理したいらしいな
20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/25(土) 22:01:01 ID:BGjrgYIP0.net
でも大学生に月10万送ってる家庭とかわりとあるし
金持ちならもっと渡してるだろうし
そこらへんは良く分からん
金持ちならもっと渡してるだろうし
そこらへんは良く分からん
23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/25(土) 22:02:21 ID:XO+S1yCj0.net
不動産ならまだしも
現金の場合、ばか正直に贈与税を払ってる奴なんているのだろうか
現金の場合、ばか正直に贈与税を払ってる奴なんているのだろうか
28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/25(土) 22:05:17 ID:BGjrgYIP0.net
>>23
正直把握しきれないしな
プレゼントは現金じゃないから免れられるのかな
正直把握しきれないしな
プレゼントは現金じゃないから免れられるのかな
24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/25(土) 22:02:31 ID:/L9c+r+X0.net
でも貧民層のお前富裕層からとったそのアホな税率のおかげで生きられてるんだぜ?
26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/25(土) 22:02:59 ID:e/ESR1WVM.net
金にして数年放置した後手渡しするしかないな
27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/25(土) 22:04:41 ID:oKkZg3B50.net
資産価値の下がらないものにして渡すしかないな
30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/25(土) 22:06:44 ID:MJcVYN2a0.net
おまいら金持ち叩くくせに金持ちから累進課税しても怒るのかよw
32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/25(土) 22:08:36 ID:BGjrgYIP0.net
貰った側がドーンと金使うと疑ってくるみたいだな
こそこそ使えば分からんのか
こそこそ使えば分からんのか
34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/25(土) 22:10:31 ID:Gh66W6ae0.net
納税額100万円以下の下級国民は国政選挙権は剥奪すべきだな
36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/25(土) 22:11:49 ID:5K9OkF5X0.net
>>19
手渡しで自宅の金庫なら大丈夫かな
手渡しで自宅の金庫なら大丈夫かな
38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/25(土) 22:15:15 ID:F7hV3lq60.net
宝くじで6億あたったらって妄想するときいつも親に半分上げてるんだけどそれも税金かかるの?
39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/25(土) 22:16:19 ID:0mQISFy50.net
>>38
宝くじは「家族で共同購入した」と口裏を合わせると無税でみんなに分配できる
宝くじは「家族で共同購入した」と口裏を合わせると無税でみんなに分配できる
41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/25(土) 22:19:59 ID:BGjrgYIP0.net
>>36
小出しに使えばバレないんじゃないかな
不動産系の買い物はまずいっぽい
>>38-39
ただあげたらもちろん掛かる
受け取るときに別名義でそれぞれ分配しないとまずいっぽい
小出しに使えばバレないんじゃないかな
不動産系の買い物はまずいっぽい
>>38-39
ただあげたらもちろん掛かる
受け取るときに別名義でそれぞれ分配しないとまずいっぽい
■ (っ´・ω・`)っ厳選~!(アンテナ経由)管理人オススメの過去記事↓↓
※不定期記事の内容は変わります。
■ (*゚∀゚*)人気長編まとめ!(アンテナ経由)管理人おすすめの過去記事↓↓
※1ヶ月で3つ、おすすめ記事更新!
コメント一覧
-
-
1.
- 2019年07月23日 23:49
- 取れぬ狸のブチギレ皮算用
-
-
2.
- 2019年07月23日 23:51
- 未成年とか、そのお金で養われてる場合はオッケーなんだよね。
-
-
3.
- 2019年07月24日 00:05
-
贈与の税金が高いと、簡単には贈与でマネーロンダリングできないし、海外への資金流出もある程度防げる、っていうメリットも存在する
寧ろ贈与等の税金高いのって、国の収入だけでなく、そういう不正なお金の流れ止める役割大きいでしょ
-
-
4.
- 2019年07月24日 06:04
-
親が60歳以上なら相続時精算課税使えば2500万までは無税で行ける
あるいは借用書を書いた上で貸与の名目作っておけば高額でなければそこそこ行ける
-
-
5.
- 2019年07月24日 07:23
- 無利子の親ローンでマンション買って年200万ぐらい返してるけどそれもまずいの?
-
-
6.
- 2019年07月24日 07:25
-
>>3
んなもん税金として資産ぶんどらなんくてもいくらでも方法あるでしょ。
-
-
7.
- 2019年07月24日 07:54
- タンス貯金
-
-
8.
- 2019年07月24日 08:56
- このコメントは削除されました。
-
-
9.
- 2019年07月24日 09:29
- 相続税がないと、金持ちがいつまでも金持ちで、金が市中に回らないんだが、いいのか?
-
-
10.
- 2019年07月24日 10:10
-
金持ちほど税金迂回手段たっぷりあるからほぼ税金に取られずに済むけどな
遺産でもめるのは小金もちだけ
大金持ちは生前からとっくに対応済み
-
-
11.
- 2019年07月24日 10:26
-
こういう事実があるのに、赤い小池とかは金持ちからたくさん税金とればいいとか言ってるんだぜ
しかも共産党のトップはとんでもない金持ちという共産主義に反した現実
-
-
12.
- 2019年07月24日 11:33
- 一億程度なら10年ありゃなんとかなるやろ
-
-
13.
- 2019年07月24日 11:51
-
贈与税は相続税の補完税って意味を理解してない輩が多すぎる。
金は今から買っても支払調書が回るからバレるぞ。
-
-
14.
- 2019年07月24日 12:11
- 年間500万位なら実質1割強位の税額で済むんじゃね
-
-
15.
- 2019年07月24日 13:11
- 親が一億円で買った資産を子に百万円で売るみたいのは、フツーにアウトなんだっけ?
-
-
16.
- 2019年07月24日 14:27
-
他にも色々なやり方はあるだろうけど、わざと低い税額の金額で贈与して、最低限の贈与税を支払い、きちんと納税しているよ、とするのが賢いやり方だってうちの爺さんが言ってたな。
基礎控除額の110万円を除いた額が200万円までの場合の税額10%が一番低い税額。
310万円を贈与すると、基礎控除額の110万円を除いた200万円に対する10%で、税額20万円。
320万円を贈与すると、基礎控除額の110万円を除いた210万円に対する15%で、税額31.5万円。
-
-
17.
- 2019年07月25日 05:03
-
「1億もらう事で発生する贈与税」に憤慨する御仁が多くて草
皆さん、1億もらう当てがそんなに有るのかしら?
てか、5000万近くも贈与税が発生するような渡し方する贈与する側の悪意にも似たおざなり感を感じる。←複数の人達から1年で計1億なんてシュチュエーションが浮かばないから、1人の人からもらう想定。
-
-
18.
- 2019年07月25日 07:56
- 毎年110万を10年掛けて渡したとしたら税務署は1100万贈与として見るから意味ないよ まぁバレなきゃアレだけどバレた時が怖い
-
-
19.
- 2019年07月25日 08:21
-
>>2
但し、そいつがバイトして支援の金を溜め込んでたら贈与とみなされるみたいよ
-
-
20.
- 2019年07月26日 20:47
-
>>16
それで父からたまに300万貰ってる。現金の年と株を貰う年がある
バカなんで株はほったらかしで計1000万くらい持ってるけど、これが年20万とか貰えてウマー
コメントする
※試験的に、コメントを即時反映制にしました!
ただし過激な単語や内容に関しては、修正・削除することもありますのでご了承下さい。
コメント欄にてレスアンカーのポップアップ機能を追加しました!\(^o^)/