引用元: ****私は見た!!不幸な結婚式120****


838: 愛と氏の名無しさん 2014/01/13(月) 10:08:32
不幸だったかよくわからないけど。 
学生時代の友人の結婚式に招待された。 

就活がうまくいかず派遣になったけど、派遣先が大手企業だったとかで 
「エリート捕まえて結婚して、逆転してやる!」と鼻息が荒かったので 
エリート捕まえたのかな~と出席したら、新婦の席には親戚と 
友人しか名前が無い。勤め先の上司とか同僚とか一切なし。 




まあそれでも普通に進んで行く結婚式。途中で新郎の勤め先上司の
スピーチで新郎は新婦派遣先の大手企業勤務ではないことが
わかった。そうなんだと意外だったが、普通に進む結婚式。

「二次会にも来てよ!」と強く誘われたので出席した。
二次会には同僚の人とかいるのかなとちょっと期待して行ったら
結婚式出席者から親戚と新郎上司を引いた人しか来てなかった。
その後新婚旅行のお土産を渡すからと、新居に友人数人で呼ばれた時に

友人「お勤め辞めたの?」
新婦「ううん。まだ勤めてるよ。」
友人「え?だって結婚式に…」
さえぎって新婦「派遣の結婚式に正社員をよんじゃダメなんだって!」
私達「え!」

エリートゲットと意気込んで結婚したものの、派遣は社員食堂も使えない
休憩室も使えないし何もかも正社員と違う。ちょっと正社員と親しくなって
タメ口きこうものなら後から注意される。直さなかった人は
さっさと契約が切られて派遣会社コーデネーターから次の派遣先を
下げられてしまう等々あって、エリートゲットなど夢だったそうですよ。


841: 愛と氏の名無しさん 2014/01/13(月) 14:36:22
>>838
それは、不幸な結婚式というよりは不幸な派遣社員の話か。

844: 愛と氏の名無しさん 2014/01/13(月) 18:12:15
うん、結婚式は別に不幸じゃないな。

学歴家庭環境保証済みの昔の一般職が派遣に置き換わって以来、
職場結婚なんて総合職同士でしかありえなくなったのに、
何を今さらな話だ。

866: 愛と氏の名無しさん 2014/01/17(金) 21:26:52
>>844
それが事実ならなおさら結婚率→出産率が下がるだろうな…どうすんだよ自民党 こんだけであいがない社会って

840: 愛と氏の名無しさん 2014/01/13(月) 10:23:49
なんかよくわからんわ

842: 愛と氏の名無しさん 2014/01/13(月) 16:09:27
大手企業のエリートが参列してると思って大喜びで式に出たら、
期待はずれに終わった不幸な参列者の話ですよ

843: 愛と氏の名無しさん 2014/01/13(月) 18:00:50
新婦の祝福なんて考えないんだなwこのクズw






 

コメント一覧

    • 1.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2017年12月29日 12:45
    • 派遣差別する意図ってなんじゃろ?
      リスクはあれど、メリットは思いつかないんだが。
    • 2.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2017年12月29日 13:03
    • こういう会社は役員の頭がおかしいんだろうな。普段の生活から店員やウエイターに対して不遜な態度取ってるような奴らなんだろう。
    • 3.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2017年12月29日 13:26
    • 派遣が恋愛がらみのトラブル起こさないよう起こしてもすぐ理由付けて切れるようルール作って縛ってるのでは
      大企業正社員ならがっつく底辺派遣はお断りでしょ
    • 4.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2017年12月29日 13:29
    • 多分前例があって派遣よけがあるんじゃないかな
      婚活しに来てる派遣さん多そう
    • 5.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2017年12月29日 14:53
    • 女性が少ないから女性の派遣と男性の正社員なんて組み合わせ大手ほどあたりまえじゃない?
      省庁も派遣やバイトの女性と結婚する人多いのに。
      社内恋愛禁止な会社もあるけどそういう職場ってモラルが低い人しか集まらない残念な会社なんだろうなあ。
    • 6.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2017年12月29日 16:22
    • 同じ部屋で机並べてても、挨拶すら返さないもんなぁ
      他部署の正社員くると、しっかり挨拶すんのによ
      で、毎年春に、社内挨拶運動月間なんてあんだぞ
    • 7.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2017年12月29日 17:29
    • 全ての物事に何かしらの落とし所を作るのは日本人の悪いところ
      ものづくりの日本なんて今は昔
    • 8.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2017年12月29日 19:36
    • とりあえず自民党あんま関係なくね?
    • 9.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2017年12月30日 11:46
    • 三菱系や楽天がこんな感じ
    • 10.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2017年12月31日 02:48
    • 差別でも何でもなくない?
      タメ口なんて禁止以前に普通にしないし、過去に距離ナシ派遣がいたなら禁止になるし。
      社食って福利厚生費から補助出してるから、社員しか利用しない前提の非公開社食って値段設定が福利厚生費込みの値段設定。
      派遣会社には福利厚生費込みの金額支払ってるんだから使えなくて当たりまえ。
      新婦の目論見達成するには、正社員が列を成す位の容姿、性格が必要だけどなかったんでしょ。
    • 11.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2018年01月01日 22:57
    • >大企業正社員ならがっつく底辺派遣はお断りでしょ
      逆に派遣なら簡単にやれると思ってる社員からのセクハラも問題になってるから
      どっちもどっちだよ

      社食関しては派遣が使えない企業は少ない
      利用できるけど、社員よりも高い金額か、社員と同じ金額で利用できる企業が増えている
      派遣がどうかをみてわかるようにしたり、ルールを徹底させたり、注意したりするコストのほうが高いし
      派遣に社食を使われてもデメリットが少ない

    • 12.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2018年01月04日 15:39
    • *10*11
      どっちのトラブルも起こさせたくないから厳密に線を引くことになるし、その延長線上で社員食堂や挨拶もナシって事になるんじゃないの?

      数回そう言うトラブルが起きたら、そりゃどっちも禁止しろ、そっちの方が管理しやすいって結論に為るよ。管理だって人件費食うんだからね。正社員と派遣という明瞭な線引きがあればなおさら。
    • 13.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2018年01月04日 15:46
    • ※5
      そういうところは花嫁候補として派遣入れてるからそういう管理だし、そっち方向でも管理してる。
      昔は高卒は花嫁候補と割切って入れる大企業もたくさんあったよ。それが一般職、お茶くみコピー取りの腰掛けOLだわね。それが派遣に切り替わっただけ。花嫁候補も込みで派遣入れるところは(大手であれば)もちろんそういう人物を派遣元に求めることになる(年齢学歴その他)。

      報告者の所なんかは戦力としてしか考えてないからトラブルよけに厳密に分けて管理と言うことになる。報告者みたいな玉の輿狙いやそういうのを狙うヤ*千ンを封じるためにね。その組織によって考え方が違うってだけ。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 

※試験的に、コメントを即時反映制にしました!
ただし過激な単語や内容に関しては、修正・削除することもありますのでご了承下さい。


コメント欄にてレスアンカーのポップアップ機能を追加しました!\(^o^)/