
引用元: ・***** 私は見た!! 不幸な結婚式 88 *****
234: 愛と氏の名無しさん 2010/07/21 00:41:54
数年前の友人の披露宴。
2時間の予定のうち、お偉いさんによる乾杯前の挨拶で50分使われてしまった。
ばっちりお昼の時間帯だったので、招待客のお腹がグーグーなりまくり。
時間が押したせいで、友人達の余興はお色直しの退席中にやることに。
2時間の予定のうち、お偉いさんによる乾杯前の挨拶で50分使われてしまった。
ばっちりお昼の時間帯だったので、招待客のお腹がグーグーなりまくり。
時間が押したせいで、友人達の余興はお色直しの退席中にやることに。
さすがに新郎新婦へのクイズ形式の余興は本人達がいないとできないので、
お色直しの後にすることにしたのはいいが、急遽順番を入れ替えたせいで司会やら裏方の準備がバタバタに。
(楽器が出たと思ったら引っ込んでいったり、ナレーションと違う余興が始まったりした)
余興の一部で、新郎新婦がいないと格好がつかないものは新郎と新婦の兄弟を代役にしたりして
もう何でもありのカオスな状態でプログラムが突き進んでいった。
もちろん歓談の時間は一切なし。
個人的には、飛行機の距離を会いに行ったのに
(当時学生の自分には自腹で飛行機移動は相当キツかった)
友人と一言も話せなかったのが一番不幸だった。
お色直しの後にすることにしたのはいいが、急遽順番を入れ替えたせいで司会やら裏方の準備がバタバタに。
(楽器が出たと思ったら引っ込んでいったり、ナレーションと違う余興が始まったりした)
余興の一部で、新郎新婦がいないと格好がつかないものは新郎と新婦の兄弟を代役にしたりして
もう何でもありのカオスな状態でプログラムが突き進んでいった。
もちろん歓談の時間は一切なし。
個人的には、飛行機の距離を会いに行ったのに
(当時学生の自分には自腹で飛行機移動は相当キツかった)
友人と一言も話せなかったのが一番不幸だった。
235: 愛と氏の名無しさん 2010/07/21 01:26:45
>>234
迷惑だよなあこういうの。
「はいここまで!」と切ってそのまま何事も無く進行できないもんかな、と思ってしまう。
迷惑だよなあこういうの。
「はいここまで!」と切ってそのまま何事も無く進行できないもんかな、と思ってしまう。
236: 愛と氏の名無しさん 2010/07/21 01:35:28
短くまとめられない、場の状況を考えられない、無能
237: 愛と氏の名無しさん 2010/07/21 02:26:16
乾杯前の挨拶ってすげーーーーーーーーーーーw
つか、これって司会者も無能じゃないのか?
どっかテキトーなところで口を挟んでヨイショしつつ乾杯音頭とらせる事は
できなかったんだろうか。
つか、これって司会者も無能じゃないのか?
どっかテキトーなところで口を挟んでヨイショしつつ乾杯音頭とらせる事は
できなかったんだろうか。
239: 愛と氏の名無しさん 2010/07/21 07:49:37
その主賓って黒柳徹子じゃないの?
■ (っ`・ω・´)っスカッといってみよう~!管理人おすすめの過去記事↓↓
※2週間で記事の内容は変わります。
コメント一覧
-
-
2.
- 2017年08月20日 17:23
-
そういう所で働いてて山ほど披露宴も見たけど、主賓や乾杯の挨拶中に司会者が口挟んで終わらせるなんてまず出来ないよ。
主賓って言うのは大抵新郎新婦の勤め先や場合によっては親の関係の偉い人だから恥かかせるような下手な事は出来ない。
学校で先生が仕切って生徒が発表する場みたいに司会の方が立場が上なら出来るだろうけど。
ただ、上の話は一人が50分挨拶し続けたのか、乾杯までの挨拶全体で50分かかったのかは分からないね。
よくある形だと、来賓入場、新郎新婦入場、新郎新婦の経歴紹介、新郎新婦それぞれの側の主賓が一人ずつ、ケーキ入刀、乾杯の挨拶が一人で乾杯、食事スタートで、滞りなく進んでも食事開始まで30分程度はかかる。
新郎新婦や親の立場や人脈によっては主賓が増える事もあるし、媒酌人(仲人)がいれば新郎新婦の経歴紹介を兼ねて挨拶もする。
そうなると順調に行っても乾杯までに50分程度かかる事もよくあるし、そういう主賓が増えるような披露宴で挨拶する人は地元の議員とかワンマン社長とかの話の長い人も多いので更に長くなる傾向がある。
まあ普通はそういう挨拶する機会のある立場の人であれば、与えられた時間がどの程度なのか理解して適当なところで終わりにしたりするんだけどね。
一般的な披露宴であれば主賓であっても一人に割り当てられる時間は5分程度だから、一人で10分も話していればもう長いし、もし一人で50分話したならひどい話だね。
-
-
3.
- 2017年08月20日 17:35
-
※2
なげえよ
腹減ったよ
空気読めよ
-
-
4.
- 2017年08月20日 17:50
- 最初から持ち時間を決めてお願いすれば良かったのでは?「3分程度の短い挨拶で構いませんのでお願いいたします」→余裕を持たせておいてこれが10分なら仕方あるまい。
-
-
5.
- 2017年08月20日 18:04
- こういうとき空気関係ない幼児がギャン泣きでもしてくれれば司会者も止めやすかったかもな。
-
-
6.
- 2017年08月20日 18:17
-
2の長文が挨拶長い人とかぶって笑ったわ
他人事じゃなくお前だよお前
-
-
7.
- 2017年08月20日 18:39
-
別部署の社員同士の結婚式で新郎上司の挨拶が長めでも上手だったものだから新婦上司が対抗心燃やしちゃった時が最悪だった
オリジナル3つの袋を展開するもスーパーの小分けの袋をカラカラたくさん巻き取って持って帰れとかいうモラルもあったもんじゃない発言の上に話がめちゃくちゃ下手
こちらも昼時だったため誰も食事に手をつけられず拷問だった
-
-
8.
- 2017年08月20日 19:53
-
米2みたいなのが何人も喋ったら、そりゃあ50分もかかるよ。
KY臭が物凄いwww
-
-
9.
- 2017年08月20日 20:51
-
※2※3
で、状況がよくわかった
ような
気がするw
-
-
10.
- 2017年08月20日 21:10
-
従姉妹の結婚式はタイムテーブルがあって、スピーチ、出し物の持ち時間が書いてあった
ちょっと笑ったけど、職業柄そうなんだろうなと納得した
話しの長い人には「まきでお願いします」のプラカード持った黒子が腕をグルングルン回していたわ
-
-
11.
- 2017年08月20日 23:46
-
どうせなら「乾杯前の挨拶で予定の2時間つぶれた」くらいやればいいのに
50分とか中途半端でつまらん
-
-
12.
- 2017年08月21日 00:51
-
弁論大会とかでよくある、3分経ったら「チーン」と鳴らすやつをやればいいのに
と、こういうの見るたびに思う
-
-
13.
- 2017年08月21日 02:10
- うん。ダラダラ乾杯の挨拶したのが※2みたいな奴だったことはよくわかった
-
-
14.
- 2017年08月21日 08:38
-
※12
3分経ったらドラが鳴って、インド風のコスプレしたマッチョ友人が強制的におわらせる結婚式の話あったね。
-
-
15.
- 2017年08月21日 10:21
-
米3有能
米2もこの流れを想定してたんなら有能w
読んでないから内容は知らん。
-
-
16.
- 2017年08月21日 13:16
-
昔いいともでタモさんが知人の結婚式の司会やった時はスピーチの際に時間制限設けてて、実際にその時間になったら強制終了さけてたそうな。
つってもタモさんだから許される芸当であって、普通の人がやったら顰蹙もんだよな。
-
-
17.
- 2017年08月21日 22:00
- そりゃぁ、話を途中で「切り」上げてもらうなんてできないよね。
-
-
18.
- 2017年08月23日 01:59
-
※17
そこは話を「結び」にしてもらいましょうよ
-
-
19.
- 2024年08月18日 14:00
- 米2みたいな偉いさんだったんだろうな。
コメントする
※試験的に、コメントを即時反映制にしました!
ただし過激な単語や内容に関しては、修正・削除することもありますのでご了承下さい。
コメント欄にてレスアンカーのポップアップ機能を追加しました!\(^o^)/
普段から嫌われてるんだろうなあ