(※同タイトルなので、省略。)
■【長編2/4】 ■【長編3/4】 ■【長編4/4】

263: 名無しの心子知らず 2010/04/12(月) 12:53:03 ID:qcDu06Jh

※新1年生の娘の事で相談させて下さい。


先週の金曜の事なのですが、娘の同級生とその子のおばあちゃんが
娘のキーホルダーを強引に持って帰ってしまい返してくれません。

先程帰宅した娘は「返してって言ったけど、返してくれなかった」と言って
泣きながら帰って来ました。
金曜に同級生(Fちゃんとします)のお宅に電話して、返して欲しい事を話して
土曜日に返しに来てくれると約束したのですが、Fちゃんもおばあちゃんも来なくて
電話をしても繋がらず、日曜日に夫も一緒にFちゃん宅へ伺ったのですが留守で

電話も繋がらなく困っています。 






265: 名無しの心子知らず 2010/04/12(月) 12:59:07 ID:7+SwfvDY
とりあえず先生の対応待ちでは…
地域にもよるだろうけど、家庭訪問があるだろうしF家に対して何らかの
アクションを取ってくれると思いたい

あと、相手が「たかがキーホルダーぐらいで!大げさな!」って態度を
取ってきたら「子どもが大切にしているキーホルダーを取り上げるなんて!
うちの子泣いて帰ってきたんですよ!」と気丈に応戦するべし

266: 名無しの心子知らず 2010/04/12(月) 12:59:24 ID:XUtboA+K
質問スレじゃないが、婆が絡んでるならさくっと警察に通報。
無理やり奪ったのなら強盗罪で執行猶予のつかない懲役5年以上の重罪です。

子も児相に引っ張られるでしょう。


269: 263です 2010/04/12(月) 13:05:26 ID:qcDu06Jh
すみません、スレタイだけで書き込んでしまいました  orz
スレ違いみたいなので移動します

申し訳ありませんが誘導お願い致します


270: 名無しの心子知らず 2010/04/12(月) 13:16:03 ID:Se1QQWmH
>>269
【じっくり】相談/質問させて下さい49【意見募集】
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1268263135/l50

とりあえず育児板を「相談」で検索すりゃ良いのに。


272: 263です 2010/04/12(月) 13:19:38 ID:qcDu06Jh
 
>>270さんありがとうございます
初心者でごめんなさい



443: 名無しの心子知らず 2010/04/12(月) 14:06:24 ID:qcDu06Jh

相談お願いします

(※の内容と同じなので、省略しています。)
対処方法などのアドバイスを頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。


444: 名無しの心子知らず 2010/04/12(月) 14:12:51 ID:3BZukaza
>>443
先生の対応は?
通常なら相手親に言って、返してもらうことになるだろうけど。

相手の子のことは深く考えても無駄だから、
(相手が話の通じない不思議な人なら、正直、相手が変わる以外
こちらがどうこうの対処方法はない)
なるべく近づかないとしか教えるしかないと思う。


445: 443です 2010/04/12(月) 14:26:00 ID:qcDu06Jh

>>444さん
先程、先生から電話があったので話をしました。

先生からは、Fちゃんからも話を聞きたいので少し時間が欲しい事と
他の子の父兄には他言しないで欲しい事を言われました
娘は新1年生なので、私も担任の先生や学校との接し方が解らないので

どこまで先生にお願いしていいのか解らなくて対応に困っています。


446: 名無しの心子知らず 2010/04/12(月) 14:32:20 ID:iPeAvMNh
>>443
今更だけど、大事な物は無闇に家の外に持っていかせない方がいいよ。
悲しいけど手癖の悪い人って本当にいるから。
キーホルダーが返ってきても来なくても今回の件は勉強だね。

それにしても「友達に嘘を付かれた事が悲しくて泣いていました」は気になるね。
この辺りはなんとかしてあげたいが・・・

447: 名無しの心子知らず 2010/04/12(月) 14:32:57 ID:8zRDJJzZ
先生が、ここは預けてくれと言っているのでとりあえずは任せるしかないと思うなあ。
ただ、いつFちゃんと話しあうのか、その成果は、など
具体的に報告をもらうよう約束したほうがいいと思う
うちも新一年だけど、先生からは
「子供同士のトラブルは自分たちで解決しないで話してくれ」と言われました。

でも先生がへたれだったら困るね…

448: 名無しの心子知らず 2010/04/12(月) 14:34:04 ID:HnCwU9sA
>>443
相手のお子さんは上の子がいたりするのかな。
上の子が在籍中だと学校側も家庭の事情を知っていたりするけど、
相手の子が長子で新入学だと学校側も打つ手がわからない状況なのかも。
担任が新採用だった場合とかは、学校には期待できないと思ってていい。
むしろ相手の子と同じ幼稚園のママさんとかの方が、

話しを通せる人がいるかもね。

449: 名無しの心子知らず 2010/04/12(月) 14:35:21 ID:NrPLwApJ
時間が欲しい→じゃぁ待ちます、じゃ時間ばかり掛かるから
いつまでにと期限を決めて待てば良いのでは(木曜くらい迄でしょうか)
解決出来なくてもその期限に状況を説明して貰った内容で今後の方針を考える、でしょうか

450: 名無しの心子知らず 2010/04/12(月) 14:35:49 ID:H39g4GH5
>>443
新一年生なら、先生にまかせてみたら?

ただ録音もなにも証拠がないんだから、あなたが嘘をついてると言われる可能性があるよ・
携帯でもなんでもいいからもう一度電話して録音しといたら?

でも月曜日に学校に行ってるのに、Fちゃんにはいつ話をきくつもりなんだろう…

451: 名無しの心子知らず 2010/04/12(月) 14:44:33 ID:3BZukaza
>>445
それなら少し「待ち」だね。
今日相手の親に電話して、もしくは明日相手の子に聞いて
となるんじゃないのかな?
相手の子がうそを言ったり、
親が変わった人でない限り、先生が返すよう促してくれ
戻ってくると思うけれど。

学校には気になることはどんどん言っても大丈夫だと思う。
ただ一歩引いて、
こんなことがあったらしいのですが、
子供の話ではこうなのですが、どうでしょうか?

としといた方が、いいだろけど。

452: 名無しの心子知らず 2010/04/12(月) 14:46:39 ID:8l7hxURm
>>443
前に教員やってたけど
今回みたいな案件を学校に相談されてもなかなか動けないのが現実だよ
先生、多分困ってると思う

子供同士だけならまだしも、大人(相手ばあさん)もかかわってることだし
第一、学校外で起こったこと(だよね?)だから
公平に判断する客観的材料に欠けるわけで…
学校が具体的な行動に出るには
決定的な証拠やできれば複数の目撃証言が必要になってくるんだよ

警察みたい、学校はヘタレだと言われるかもしれないけど
今の学校が持つ力ってそんなもんです
地域にもよるだろうし、20年前なら違っただろうけどね

そういう訳で
学校に任せるなら時間がかかるのも覚悟した方がいいと思う


453: 443です 2010/04/12(月) 14:47:37 ID:qcDu06Jh
 
>>446さん
>大切な物は持って行かせない
そうですね、持っていかれたキーホルダーは私がビーズで作った物なので、
娘は買ったばかり傘に付けていったのですが市販の物の方がよかったのかも知れません。
今後は親子で気を付けます。

>>447>>448
担任は新卒の先生です orz
先生に任せても解決は難しいのですか?
私は今春、夫の転勤で越してきたので相談できるママ友がいない状態です。
Fちゃんのお宅の状況も全く解りませんし、

Fちゃんのママもお会いした事がありません。


454: 名無しの心子知らず 2010/04/12(月) 14:52:25 ID:rP2TM9aP
あ~新卒の先生か…
それちょっとキツいかも


455: 443です 2010/04/12(月) 14:57:54 ID:qcDu06Jh
 
>>449さん>>450さん
>期限を切る
>録音する

両方やってみます、ただ何度かFちゃん宅に電話しているのですが出てもらえません。
留守電に切り替わるので、連絡して欲しい事を伝えていますが
それも録音した方がいいのでしょうか?

>>452さん
今回の事は学校内で起きました。
集団下校の集合場所(児童玄関)で、子供達の班分けの最中に起きた事です。

456: 443です 2010/04/12(月) 15:06:04 ID:qcDu06Jh
 
すみません途中で書き込んでしまいました

>>452さん
校内で起きた事でも授業以外の事では、学校は対応出来ないのですか?

聞いてばかりですみません
私は娘が初めての子供なので学校に行く子も初めてなので学校が何処まで
関わってくれるのかが解りません。

質問が多くて申し訳ありませんが教えて頂けると助かります。


457: 452 2010/04/12(月) 15:35:21 ID:8l7hxURm
あれ、校内での出来事だったのか
ばあさんが登場してたから校外か下校中のことかと思った
ごめんね
校内での出来事なら学校側にも監督責任が生じるので
学校がしっかり対応するべき事案かと

可能なら電話や手紙ではなく学校側と直接面談をして
解決の方針をしっかり話し合った方がいいと思う
学校に任せるなら、担任なりと連絡を密に取りつつ
あなたは無闇に動かない方がややこしくならないと思うよ

期限を切ってそれまでに絶対解決!というよりは
○曜日にもう一度電話するので進展状況を聞きたい、って感じの方がいいかなぁと思う

458: 名無しの心子知らず 2010/04/12(月) 15:53:22 ID:bGV5og0z
Fちゃんのお家に電話したときは
話したのは相手の母親や父親だったんだよね。
おばあちゃんじゃないよね?そのときは相手も
しっかり話してくれたんでしょ。
先生の対応を待つしかないと思うけど
どういう事情が知らんが来るって言ってて

なんの連絡もなく来ないとか変な家だわ。


459: 443です 2010/04/12(月) 15:57:47 ID:qcDu06Jh
 
>>452さん
書き方が悪くて誤解させてしまったみたいです、ごめんなさい。
娘の学校は、1年生の1学期が終えわる迄下校時に
保護者の付き添いが班毎にあるので(当番制)

Fちゃんのおばあちゃんは集団下校の付き添い当番だったのではないかと思います。

460: 443です 2010/04/12(月) 16:04:57 ID:qcDu06Jh
 
>>458さん
Fちゃん宅に電話した時に話したのはおばあちゃんです。

娘が泣いてる事や返して欲しい事、無理矢理持っていくのはやめて欲しい事を伝えました。
その時は、おばあちゃんも謝ってくれて「土曜日にお返しに行きます」と

約束してくれたので信用していました。


463: 名無しの心子知らず 2010/04/12(月) 16:42:28 ID:bGV5og0z
>>460
そうですか。
相手の親御さんと話したのかと勝手に思ってました。おばあちゃん、ボケてんのかな。
相手の親御さんはこの件自体を知らなそうですね。
先生経由で何らかのアクションを待つしかないけど

待つのは辛いですね。

465: 名無しの心子知らず 2010/04/12(月) 16:55:40 ID:fGX9hit/
時間がたつと、土曜日に返しに行った!留守だったからドアの外に置いてった!とか
うやむやにされかねないから早く解決するといいね

466: 名無しの心子知らず 2010/04/12(月) 17:24:29 ID:gjkvqOb1
返ってくる、こないは別として、キーホルダーをもう一個作ってあげては?

『もっと素敵なのを作っちゃおう』って言ってお子さんと一緒に作れば、
少しは気持ちも落ち着くのではないでしょうか?

逆に早い段階で、要注意人物を特定出来て良かったと思いますよ
今後は近付かない、関わらないようにさせれば良いのですし


471: 443です 2010/04/12(月) 21:04:31 ID:qcDu06Jh

レスありがとうございます
途中で担任の先生から電話があり学校へ行ってました。

Fちゃんのご両親とお会いして、今回の事を話し合ってきたのですが
何だかご両親も変わった方でした、
ご両親は担任の先生から直接携帯に連絡が有り今回の事を知ったらしいのですが、
初対面の私に千円札を出して
Fちゃんママが「弁償します、買い取れば文句無いですよね うちが悪いのは解ったから
今後娘に構わないでくれますか、後 他のママさんに余計な事話さないで下さい

私達仕事で忙しいので、小さな事を大袈裟に騒がないで下さい 

迷惑ですから」って言われました。

472: 443です 2010/04/12(月) 21:15:02 ID:qcDu06Jh

Fちゃんママには、お金は受け取れない事とキーホルダーを返して欲しい事を
話しましたが解ってもらえず、今日はキーホルダーは帰って来ませんでした。
Fちゃんパパは最初に「ご迷惑を掛けてすみませんでした」と謝ってくれましたが
その後は一切話さず携帯でメールなさってました。

先生は全く話に入ってくれなくて、『自分達で解決願います』な感じでした。


473: 名無しの心子知らず 2010/04/12(月) 21:21:47 ID:KYkckLak
どうなんだろ
作り直した方がヘンなのに関わらなくて楽かもしれない、と思いました
騒がれるのが嫌みたいだから、周りのママに根回しと、

児相に通報くらいはした方が良いかも


474: 443です 2010/04/12(月) 21:31:41 ID:qcDu06Jh
 
>>473さん
キーホルダーは作り直しますが娘の気持ちを考えるとそれもどうなのかと思ってしまいます。
今回のキーホルダーは娘が仲良くしていた幼稚園のお友達とお揃いで私が作って
卒園式の時に娘がお友達にプレゼントした物なので、

娘自身が納得してくれるかどうか…


475: 名無しの心子知らず 2010/04/12(月) 21:53:44 ID:5jICC2jD
でも、これ以上追求しても、いい形で帰ってくる可能性は低いし
投げ返されたとか、壊れて戻ってきたとか、後々まで嫌味言われるとか
お子さん、もっと傷つくんじゃないかな…
今諦めさせて、そのことの関係を最小限にしたほうがいい気がするよ。

476: 名無しの心子知らず 2010/04/12(月) 22:08:22 ID:H39g4GH5
録音した?


477: 443です 2010/04/12(月) 22:08:33 ID:qcDu06Jh
 
>>475さん
そうですか、やはり娘に諦めさせる方がいいのでしょうか…
今日の帰りに廊下で校長先生とお会いしたので
次回は校長先生にも同席をお願いしてきたのですが、もうFちゃん宅とは
話し合いをしない方がいいのでしょうか?

>>473さんが仰るみたいな≪根回し≫出来るママ友もいないし
ここでFちゃん宅の言うが儘だと娘が今後どうなるのかも心配です。
なんだかgdgdですが
Fちゃんママが強烈過ぎて、考えが纏りません。


478: 名無しの心子知らず 2010/04/12(月) 22:09:41 ID:gjkvqOb1
お金の問題じゃないことと、返さないなら保護者会で取り上げて貰うって言ってみるとか?

しかし失礼な人達ですね。
関わりたくないのはコッチなのに・・・。


479: 443です 2010/04/12(月) 22:13:18 ID:qcDu06Jh
 
>>476さん
録音しました、夫のレコーダ持っていきました
まだ内容は確認してませんが夫が帰宅次第聞いてみようと思います、
今現在は自分で確認は恐ろしくて出来ません。

へタレですみません、本当にFちゃんママは私には強烈過ぎる位のショックだったんです。

480: 443です 2010/04/12(月) 22:18:57 ID:qcDu06Jh
 
>>478さん
保護者会とはPTAの事でしょうか?
PTAの役員さんに相談すればいいのですか?


481: 名無しの心子知らず 2010/04/12(月) 22:22:30 ID:CP4nIuVS

はっきりいって、小学校なんてとんでもないのがごろごろいるよ
話し合ってどうにかなる相手ばかりじゃないし、地雷をまともに踏むと面倒なことになる
キーホルダーはあきらめて、担任に本人から謝罪させるよう要求してそれで手打ちにしたら?
子どもが盗ったことは親が認めてるわけなんだし
ある程度で着地点を親が見つけてあげないと、子供はいやでも
その子と最低1年クラスに缶詰にされる

腹立たしくても、わだかまりを持ったまま毎日過ごさせたらストレスだよ

学校外で個人的につきあうことはしなくていいけど、学校生活って長いし
許せたほうが子供には絶対楽
子供が納得するかどうかっていうより、お母さんのほうが傷ついてこだわってるように見えるよ
親がもっとタフにならないと
大事なものだったんだろうけど、命とられたわけでも、
けがさせられたわけでもない、作者があなたなら
充分とりかえしのつくことだと思いましょう。

あと、子供には必要な物以外は学校にもっていってはいけないを徹底させたほうがいい。
新一年生なら、ノートも文具も極力シンプルに、

学業に必要ないちゃらちゃらしたものはもっていってはいけないとしつける時期
だと思うよ。

483: 名無しの心子知らず 2010/04/12(月) 22:27:10 ID:4EEgfFSH
変な人には関わらないのが一番だよ
新一年生には難しいけど、世の中には色々な人がいるという経験ができたと思ってさ
何より>>477が許せない気持ちなんだろうけど、お母さんが引きずると
娘さんも切り替えができないから、新しいキーホルダーを作ってあげて
今回は忘れたほうがいいと思うな

そんなに変な人なら、これからも何かトラブル起こすかもしれないし
いずれ問題になると思いますよ

484: 名無しの心子知らず 2010/04/12(月) 22:30:53 ID:gjkvqOb1
>>480
PTAの役員決めとかの会は無いですか?
新学期だし、何かしらママ達が集まる行事があると思いますけど・・・。
その集まりで『学校で子供の大切な宝物のキーホルダーを奪われて、
返して貰えなくて困っている。学校でも人の物を奪わないように注意して欲しい』とか

学校の問題のように話してみるのはどうでしょう?

普通、保護者会はあると思いますよ?
先生に聞いてみて下さい

485: 名無しの心子知らず 2010/04/12(月) 22:31:00 ID:H39g4GH5
>>443
へんな話、日本人じゃないかもしれない。
そうするとそういう理屈が一切通じない。

今後の話は全部録音するとして(こっそり)、あなたがあることないこと言われそうになったら
出した方が良いよ。
でもそういう人間はこっちが引きさがったら、逆に悪口言ってくるから難しいよね。


でも、学校から指示されてる集団登校の時の出来事なんだから学校の責任だよ。
学校に対応をおまかせしたら?
「うちとしたら、現物さえ戻ってきたらそれで結構ですので、学校の通学途中におきた
 事ですので、今後の対応はおまかせします。」
と言ってさ。

まぁそのうち色々な所で問題は起こすと思うから、放置で良いと思うけどね。

486: 名無しの心子知らず 2010/04/12(月) 22:40:13 ID:3eKKXTsE
普通に泥棒だから騒いでも良いような気もするけど。
そんな親じゃどうせ保護者会なんか来ないだろうし

他のお母さん達には言った方がいいよ。
同じような事が起きるのを防げるかも。


487: 443です 2010/04/12(月) 22:43:13 ID:qcDu06Jh
 
>>481さん
>話し合ってどうにかなるあいてばかりじゃない

本当ですね、実際経験して初めて解りました
481さんの仰る様に私自身が拘ってしまっているのかも知れませんね
盗られたキーホルダーが却ってこなくても娘には
新しいキーホルダを作ってあげようと思います。


>着地点を見つけてあげる
私だけでは≪着地点≫は見つけてあげられそうにはないので
夫に相談してみます
それとキーホルダーは1年生の間だけ、自分の持ち物に目印として付ける事になっていて、
娘だけが傘に付けていたのではなく、1年生皆が付けています。

>ノートも文具も極力シンプルに
>ちゃらちゃらした物は持って行ってはいけないと躾ける
今後は気を付けたいと思います、現在は学校指定の物しか持って行ってないので
これからもそうさせます。

488: 443です 2010/04/12(月) 22:57:18 ID:qcDu06Jh
 
>>483さん>>485さん>>486さん

私が拘ってしまったらいけないですよね
新しいキーホルダー作って娘にはきちんと説明して謝ります、
そして娘が気持を切り替えられるよう、全力でフォローします。

>>484さん
PTAの役員は、1年生は入学前に決まっています
在校生の兄姉がいらっしゃる親御さんで決まっているみたいです
入学式の時に役員紹介も行われていました。


489: 名無しの心子知らず 2010/04/12(月) 23:00:20 ID:1VBqewwS
新学期が始ってこの時期に保護者会がない学校なんてありえん。
学校の役員、係、委員はPTA関連だけじゃあるまいに。
釣りだろ。

490: 名無しの心子知らず 2010/04/12(月) 23:01:54 ID:H39g4GH5
>>489
どれだけ狭い世界なんだよw
1年生が保護者会したら、ついこの間まで幼稚園児だった子どもが
家で一人で待たなきゃいけないだろw

491: 名無しの心子知らず 2010/04/12(月) 23:04:17 ID:CP4nIuVS
ご主人と相談するのが一番おちつくんじゃないかな
着地点がみつかるといいですね
私なら、相手の子どもに謝罪させて罪をみとめさせて手打ちにするかな
見てる友達がいるなら証言もとれるし
子供のことだから、うらやましくて奪ったけど、手には入ったらそのまま
どっかに放置してなくしたってことも十分ありうるから
現物がかえってくることはあまり期待しないでおくな

子には謝罪要求だしても、親には問い合わせて無駄なら期待はしない
世の中いわゆる毒親もいるし、給食費払わなくて平気な人だってごまんといて、
性格や発達、社会性に問題があったり、国民性による考え方の違い、

まあいろんな人がいるわけで

価値観の接点がない人と話し合ったり、煮えくりかえるだけで徒労におわるよ
腹がたつからといって、報復してたら自分(や子供)だって無傷で終わるかわからない
リスクを負って一時的にすっきりしても、試合に勝って勝負に負けるようなことになっては元も子もないからね
あきらめろ、っていうレスが多くて納得いかないかもしれないけど、
経験則として子供を守る処世術として一番無難なやり方ではあるんだよ

次回、予防としては、キーホルダーが子供にははずせない位がっちりくくりつけておくといいかも
そもそも傘自体なくしやすいものだから、

あんまり大事な物はぶらさげないほうがいいと思うよ

492: 名無しの心子知らず 2010/04/12(月) 23:05:37 ID:3BZukaza
入学早々、変な人に出会ってしまって
お子さんも443も災難だったね。

担任に話を通してから校長も巻き込みはいいけど
相手と再度話し合いしても、相手がそんな人だと
正直嫌な思いをするだけの可能性もある。

話をするなら、
子供が物を盗られ、うそをつかれたことにショックを受けている
相手の対応に疑問を持った
出来ればキーホルダーを返してほしい
と希望と事実だけを校長・担任に伝え、あとは相手の親と
校長達にやりとりしてもらった方がいいんじゃない?

個人的には481さんと同じく、変わり者には
あまり関わり過ぎない方がいいと思う。
言うことはきちんと言ったし、
あとはお子さんが、なるべくその子と関わらないようにするしか
ないと思う。

うちのPTAは、もめごとの仲裁に入るほどの権限はないなー。
そういうところだと、そういう話をされても
役員さん困っちゃうんじゃない?と思ってしまうけど。

493: 名無しの心子知らず 2010/04/12(月) 23:10:33 ID:CP4nIuVS
話合ったり→話しあっても

うちは参観のあとに懇談があるけど、担任もいる
保護者だけの集まりはないよ
でも、そんなところで発表する勇気はないな
わかる人には当たり前のことだし、わかんない人にはどうせわかんないし

494: 名無しの心子知らず 2010/04/12(月) 23:11:43 ID:5Y+injx1
>>490
えっ? そっちの学校では、1年生は保護者会ないの?
そっちのほうが驚き。

うちの学校では、2年生までは、保護者会が行われている各教室のそばの
廊下で待たせることができたよ。
子供はそこで宿題やったり、本読んだりして時間をつぶす。
そして保護者会が終わり次第、一緒に帰宅。
ていうかそもそも絶対出席しなきゃいけないものでもないし、
どうしても出席できない場合は事前に連絡帳で出席できない旨伝えておけばOKだった。

資料は当日子供が持って帰ってくる。

495: 名無しの心子知らず 2010/04/12(月) 23:12:13 ID:Y/IuhI+r
まぁ泣き寝入りすることが子供の教育にどう影響するかはわからんな
悪い方方向に転ぶことが多いんだろうけどね
まぁでもこんなことでおたおたするような親なら

どう行動しても悪影響及ぼす方がでかそうだな


496: 443です 2010/04/12(月) 23:25:59 ID:qcDu06Jh

ありがとうございます

娘にはもっと可愛くて頑丈なキーホルダーをプレゼントします
私も夫もハンクラーなので二人でDXなのを作って、私自身も今回の事を
吹っ切って 前向きに対処してみます。

初めての学校生活で私も過剰反応してしまっていたのかも知れないので、
今後は上手に対処出来る様にママスキルを磨いていきたいと思います。
皆さんのアドバイスは本当にありがたかったです、テンパり過ぎて自分自身が
全く見えてませんでした。
第一は娘の『楽しい学校生活』が優先する事を忘れてたのかも…
皆さんの言葉で思い出せました、ありがとう。

長い時間居座ってごめんなさい、今後は家族で頑張ってみます

夫が帰宅するので駅までお迎えに行ってきます。
失礼しました

497: 443です 2010/04/12(月) 23:31:48 ID:qcDu06Jh
 
最期に一つだけ
保護者会なるものは、学校からの通知はありません
4月の予定表にも書かれてませんでした。

>>493さんと同じで
授業参観後に保護者懇談会が予定されていますが、内容は解りません


498: 名無しの心子知らず 2010/04/12(月) 23:39:45 ID:CP4nIuVS
かんばってね
1年生の間ぐらいは、まだまだ幼稚園ママのしっぽがくっついてるから、
カオスな小学校生活は親にとっても試練だと思う
面倒見のいい幼稚園にいたらなおさらそうかも
変な人もいるけど、いいであいもいっぱいあるし、子供でもちゃんと見てる子は見てるから。
お嬢さんにいいお友達がいっぱいできることを祈ってます。

499: 名無しの心子知らず 2010/04/12(月) 23:51:46 ID:5jICC2jD
>>496
そのDXなキーホルダーは学校に持っていってはだめだよ。
習い事のかばんにつけるとか、大切に家にとっておくとかして。
とられて困らない、目立たない市販品にしておいたほうがいいよ。
もう泥子に目をつけられてしまってるんだから…

500: 名無しの心子知らず 2010/04/13(火) 00:03:50 ID:pKhosYrx
>>499
いやむしろ子供の力じゃ簡単に取れないように
がっちりとつけてしまったほうがいいと思うよ。

それでも取られたらそれこそ保護者間でも問題にしてしまえるし。

501: 名無しの心子知らず 2010/04/13(火) 00:06:39 ID:OBuc9WLe
あっちのスレで婆さんが絡んでるなら通報って書いた者だけど、
盗んだのは子なのね。 んで結局泣き寝入りか。

今後さらにタゲられる可能性あるから、校長や教育委員会、児相まで巻き込むつもりで
徹底的に戦ったほうが身のためなんだけどな。

あっさり金出して解決しようなんて、今まで何度もやってきて慣れてるんだよ。


引用元: 【窃盗】発見!泥棒~手癖の悪いママ98【万引】

引用元: 【じっくり】相談/質問させて下さい49【意見募集】


■【長編2/4】へつづく

■【長編3/4】へ読み進める
■【長編4/4】へ読み進める






コメント一覧

    • 1.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2014年07月28日 02:29
    • 新卒がいきなり担任?副担任の経験すらさせずに?しかも扱いの難しい一年生を?どんな設定だよ。
    • 2.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2014年07月28日 11:07
    • 追い剥ぎなんだから通報すればいいのに
    • 3.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2014年07月31日 04:11
    • 最近は少子化の影響?か教員の数もギリギリでやってる所もあるので副担任を置かない
      若しくは複数組共通で一人付く(兼任)みたいな場合もあるけど(うちの子の時そうだった)
      普通、新卒の若造先生は一番扱いやすい中学年の担当から始める場合が多いんだけどなぁ・・
      低学年は今後の学校生活の基礎を教え無いとダメなのである程度の中堅~ベテランが付く場合多く
      高学年は対話での対応が可能になるけど進学問題も絡んだり思春期真っ只中に入るから同上
      人員に余裕ある学校の場合は副担任数回→中学年担任→持ち上がりで高学年→低学年の流れ?
      勿論、何事にも例外はある訳だけどさ。
      適正もあるからベテラン=低学年に適応するとは限らない
    • 4.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2014年08月12日 03:13
    • 1さん
      そういうのよくあることやで
    • 5.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2014年08月12日 03:14
    • ていうかむしろ、低学年の先生って、若い人しかいなかったよ(ゆとり)
    • 6.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2015年01月22日 14:19
    • 米1
      学級崩壊させるような先生が多いから、新卒でも担任になるよ。
      管理職が所謂モンペの対応してくれないし親を様付けで呼んでお客様対応だから、
      真面目に担任すればするほど管理職と親から責められるし、仕事できない先生の尻拭いや、問題があったときに管理職が「管理職は指導してました」と言い逃れるための書類作成も大量に作らないといけないのに残業代一切でないから、適当に受け流す先生も多くなるわな。
    • 7.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2015年05月03日 15:22
    • 子供には学校に持っていくもので勉強に必要な物以外は盗られても諦めれる物にしなさいと指導しなけれゃいけない修羅の国だもの…お箸や文房具でカワイイのは自宅用学校のは100均だ!
    • 8.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2018年07月28日 21:48
    • この件、話にならない連中相手には「そうですか。では『強盗事件』として『警察沙汰』にしますし『教育委員会に通報』しますね」でよろし。
      両親は仕事をしてるんだから『警察沙汰』は困るだろうし、校内での『強盗』だから学校側も責任あるから『教育委員会』に通報されたら困る。
      「全ての『関係者各位』に『報告』もします」と伝えてあげると泣いて喜びます。
      ちなみに「誰に報告する」かはナイショにしましょう。
      勝手に近所の人や同級生の親、市役所への通報などを妄想して『報告相手』に怯えてくれますよ。
    • 9.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2018年09月14日 03:07
    • みんな、ちゃんと報告者のいうこと聞いてあげてよ~
      友達とのお揃いを簡単に諦められないでしょ…
    • 10.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2019年06月22日 22:57
    • だよね。
      子供からしたら「可愛いキーホルダー」が欲しいんじゃなくて、そこに思い出や思い入れがあるから大事なんだ。
      下手に「はい、これが変わりね☆彡」なんてやったら子供泣くで。
    • 11.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2024年09月15日 21:51
    • 教師なんか全員悪。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 

※試験的に、コメントを即時反映制にしました!
ただし過激な単語や内容に関しては、修正・削除することもありますのでご了承下さい。


コメント欄にてレスアンカーのポップアップ機能を追加しました!\(^o^)/