引用元: https://human7.5ch.net/test/read.cgi/ms/1199351197/

82: 可愛い奥様 2008/01/15(火) 17:39:10 ID:yUuhREZZ0
はきださせてね。
初めて子供の産んで、産後すぐに夫が過労で鬱に。

産後すぐに仕事辞めたいって言われた時は、めまいがした。
会社は今休職2ヶ月目。
医者は2月から仕事してもいいよと言っていたが、
私から見るとまだ休んだ方がいいみたい。
復活して仕事やってける自身がなくて不安なんだそうだ。

これは鬱だからそう思うのか?
周りはみんないい人で、誰も責めないし、休めといっても
本人が自分自身を情けなく、許せないみたい。
力になってあげたいのに、やれることが少なくて。
なれない育児で疲れてる自分がいつか共倒れしそう。

1年くらいは薬飲みながら〜なんて、長い目でって思ってる。
でも、本当に治ってくれるのかな?と不安でたまらない。



83: 可愛い奥様 2008/01/15(火) 18:42:27 ID:pmZfqfKlO
なんで医師の診断を無視して、自分の診断でやるの?

85: 可愛い奥様 2008/01/15(火) 20:18:03 ID:oDBuBlsQ0
この病気は薬では治らんよ。
自分で治そうと思わない限り絶対に治らない。
薬は気休め程度です。
ストレスの開放と認知の歪みを直すのが先決です。

86: 可愛い奥様 2008/01/15(火) 21:33:47 ID:sbXLJxgM0
>>82
ならし勤務とかできないのかな?
うちは最初は行くだけ。次は2時間だけとか、ぼちぼちやったよ。
一回目の復職で再発したから、二回目はがっつり休んで
医者や職場と相談して計画たててやった。医者だけだと職場状況がいまいち。
収入激減で危なかったけど、鬱の時に辞職は医者も止めるし。
傷病手当(健保)のある期間はあせらないでいいよ。
大企業だと鬱対策部門があって、プログラム組むみたいなんだけどね。

>>85
だから薬でコントロールしながら休んで、働き方を変えるとか
仕事に対するスタンスを変えて行くって事だと思う。
認知のゆがみだと時間はかかるね。生き方の問題。

でも脳の分泌物のせいだから、脳自体のせいで鬱の人もいる。
薬のんでればケロッと元通りになってる事例見てるからなー。
他の病気があるかどうかでも違うかな。高血圧薬の副作用でもあるし。


88: 可愛い奥様 2008/01/15(火) 23:23:18 ID:yUuhREZZ0
>>83
前回の受診に一緒に行ったの。
そしたら、自分の本心や不安を医者に伝えてないっぽくて。
医者は様子みて復帰進めてるのに、
有給の残りとか、まだ仕事の仲間に迷惑が…
てな事考えてばっかりで本人があせって2月復帰希望してるだけってみえた。
病院の次の日からまた暗くなってるし。
できれば、しっかり休んでもらいたい。

>>86
ならしできるみたい。
始めは午前中だけ、次は定時キッカリとか。
普段深夜残業あたりまえな毎日の職場だけど。
だからその中で、自分だけ早く帰るのに罪悪感とかまた背負いそう。
考え方変えられたら楽なんだろうけど、それがなかなか難しいみたい。
私は男にはなかなかとれない、育児休暇だと思ってラッキーって考えて欲しい。
再発のことも考えて、今しっかり休んで治して欲しい。
自分は鬱にかからない人間だって思ってたぶん、
受け入れるのにまだ抵抗があるみたいでしんどそう。

自分が産後鬱になるかもーって思ってたのに、支える側になっちゃった。

89: 可愛い奥様 2008/01/16(水) 00:10:12 ID:wke2mTar0
>>88
仕事が長時間だと身体も脳も疲弊するから、病後は一年ぐらい
かけて戻るつもりがいいんだけど、本人がねー。
明るく復職すると周りが「元気になった!」と思って、
本人も「取り戻さなきゃ!」って突っ走るのが怖い。
うちはならし出勤したのに、突っ走りすぎでダウン。
やっぱり「自分は鬱病にならない」って、根拠の無い事
思ってた。頑張れちゃうけど、適当に手も抜ける俺って?
でも、どんな人でも疲れすぎたら休まなきゃね。

赤ん坊と一緒に新しい自分育てしてくれるといいね。
今までがつがつ働いて来たんだから、ばぶーな生き物と
たわむれる時間を褒美にもらったと思えれば。





■ (っ´・ω・`)っ厳選~!(アンテナ経由)管理人オススメの過去記事↓↓

※不定期記事の内容は変わります。





コメント一覧

    • 1.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2022年12月09日 16:01
    • 産後って事は乳幼児の世話もあるんじゃないの?
      そんな時に旦那の事を気にかける余裕はないと思うんだけど
      思い切って両親か義両親に助けてもらうしかないと思う
      旦那が家事か育児をしてくれるなら分かるけど、そうじゃないなら報告者が潰れるよ
      親子三人で共倒れになる前に、外の手も借りるべき

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 

※試験的に、コメントを即時反映制にしました!
ただし過激な単語や内容に関しては、修正・削除することもありますのでご了承下さい。


コメント欄にてレスアンカーのポップアップ機能を追加しました!\(^o^)/