引用元: ■□■□チラシの裏19041枚目□■□■


32: 名無しさん@HOME 2021/01/20(水) 15:41:41

トメが

「図書券買いに行ったらありませんって言われたの」




っていうからおかしいなと思って一緒に行って確認したら

「図書券はありません」カウンターに
「図書カード取り扱いあります」と

いうシールが張られてたから


「あ、いまは図書カードだ」と思って
「図書カードはあるんですか?」と聞いたら「図書カードはあります」って


なんつーか最初からトメに

「図書券はないけど図書カードはあります」って言ってあげてほしかったわ


35: 名無しさん@HOME 2021/01/20(水) 15:42:22
>>32
すっごく不親切だね
びっくりするわ
嫌がらせかと

38: 名無しさん@HOME 2021/01/20(水) 15:43:00
>>32
気の利かないバイトだったんだろうね
男の店員に多いけど

41: 名無しさん@HOME 2021/01/20(水) 15:43:19
>>32
なんなのか
アスペか
クレーム入れるわ婆なら

40: 名無しさん@HOME 2021/01/20(水) 15:43:08
>>32
そりゃそうよ
若い子なら図書券なにそれってなるわよ

42: 名無しさん@HOME 2021/01/20(水) 15:43:23
>>32
その店員はペッパー君なの?
いやペッパー君の方が仕事できるわ
老人が図書券ありますか?って聞いてきたら
普通は気がつくもんじゃない?
ああ図書カードのことだなって

45: 名無しさん@HOME 2021/01/20(水) 15:44:05
図書券ってないのか…

73: 名無しさん@HOME 2021/01/20(水) 15:50:42
文具券も今はないのよね
甥っ子姪っ子のプレゼントにちょうど良いのに


57: 名無しさん@HOME 2021/01/20(水) 15:47:37

>>32だけど若い女の子だったから学生バイトと思うけどちょっと唖然としたわ

その後、会計やら包装やらの時に感じは

悪くなかったから意地悪とかでなく天然なんだろうね

びっくりしたわ


67: 名無しさん@HOME 2021/01/20(水) 15:49:58
図書券ってなんだろう?って考える機転はないのよね
若いならしょーもない子もいるわ

77: 名無しさん@HOME 2021/01/20(水) 15:51:25
図書券と言われたら図書カードって頭の中でイコールにならないもんかね
定期券とか回数券もカードになってるけど券じゃんね

75: 名無しさん@HOME 2021/01/20(水) 15:51:00
>>57
女でもそういう子たまにいるよね
贈り物にするからギフトの焼き菓子の賞味期限聞いたら
適当にその場で答えて、念のため確認してもらったら全然違ってたことがある
働く意識が低いんだと思う

59: 名無しさん@HOME 2021/01/20(水) 15:48:34
パートやバイトにそこまで求めるなって婆ちゃん達いつも言ってるじゃんw
ダブスタか

65: 名無しさん@HOME 2021/01/20(水) 15:49:36
そこまで求めるなって
そこまでっていう話でもない

68: 名無しさん@HOME 2021/01/20(水) 15:50:14
婆は言ってないわよ
お客さんが図書券欲しいって言ってるんだったら
図書券てなーに?ぐらい言えと
そのために人間雇ってるんだろが

70: 名無しさん@HOME 2021/01/20(水) 15:50:27
お金をもらうならプロだ
文句があるなら働くな

って社訓だったか社長の言葉だったか昔勤めてた会社にあったの思い出した
賃金出てるならそれ相応の対価として矜持もてって事だったかな

71: 名無しさん@HOME 2021/01/20(水) 15:50:34
婆ヤバいわ
32の話を勝手に図書館で起きたわらいばなし的なものとして読んでたわ…

84: 名無しさん@HOME 2021/01/20(水) 15:52:53
>>71
どういう頭してんのよ

99: 名無しさん@HOME 2021/01/20(水) 15:55:07
>>84
図書館のカウンターで図書券は売ってないけど図書カードなら作れる的な話

104: 名無しさん@HOME 2021/01/20(水) 15:56:16
>>32
図書館って聞こえたとか?

109: 名無しさん@HOME 2021/01/20(水) 15:56:54
図書館ありますか?
(ここでは)ありません

112: 名無しさん@HOME 2021/01/20(水) 15:57:19
>>104
本屋で「図書館ありますか」って聞く人いる?

125: 名無しさん@HOME 2021/01/20(水) 16:00:34
>>112
トメが何歳かわからないけどご高齢の人ならボケてると思われる場合もあるかもよ

130: 名無しさん@HOME 2021/01/20(水) 16:02:15
上の図書カードのは婆ちゃんもおかしいと思って確認のため一緒に行って
図書券ありますか?って聞いたらないって言われたって言うんだから
高齢とか関係ないし図書館とかの勘違いではないでしょう


132: 名無しさん@HOME 2021/01/20(水) 16:02:36
>>125
そんな年でもないわよ
62だし
婆も行って確認したけど図書券はないって言い張ったんだもん

なんでこっちの落ち度にしたいわけ?


138: 名無しさん@HOME 2021/01/20(水) 16:03:34
>>132
こっわwなにキレてんのよw

142: 名無しさん@HOME 2021/01/20(水) 16:04:10
>>138
横だけど婆ちゃんが変なこと言うからじゃん

140: 名無しさん@HOME 2021/01/20(水) 16:03:53
ろくに読まないで思い込みであれこれ言う婆ちゃんの方が高齢っぽい

159: 名無しさん@HOME 2021/01/20(水) 16:05:56
>>132
若い子じゃなくて別の店員にも聞いたら二度手間ならなかったね

162: 名無しさん@HOME 2021/01/20(水) 16:06:26
>>159
その人しかいなかったのよ

163: 名無しさん@HOME 2021/01/20(水) 16:06:43
しつこく132の落ち度を探したい人なんなん

188: 名無しさん@HOME 2021/01/20(水) 16:10:03
>>132
図書券はないですは本当の事でしょ
図書券から図書カードに変わった事を知らなかった方が
悪いんじゃないの

197: 名無しさん@HOME 2021/01/20(水) 16:11:38
そんなもんじゃないわ
そのバイトは仕事できないタイプよ
仕事できない人にあたっちゃったねーって話よね

208: 名無しさん@HOME 2021/01/20(水) 16:13:18
図書券が図書カードと同じってわからない子がいても仕方がないと思うわ
だってそのバイトの子が仕事始めたときにはもう取り扱ってないものかもしれないし

211: 名無しさん@HOME 2021/01/20(水) 16:13:43
いや婆が店長ならそんくらい機転利かせてくれと思うわ
16才とかなら仕方ねえなあって教える

214: 名無しさん@HOME 2021/01/20(水) 16:14:15
図書券はないんですけど、図書カードのことですか?って聞くよね、普通は

219: 名無しさん@HOME 2021/01/20(水) 16:15:10
>>214
そこがつながらないのは何か障害でもあるのかって感じちゃうよね

218: 名無しさん@HOME 2021/01/20(水) 16:15:00
低賃金バイトに期待しすぎるとだめなのよ
レジにいちゃもんつけてる人とかもそうだけど

229: 名無しさん@HOME 2021/01/20(水) 16:16:27
>>219
若い子に求めすぎよ

250: 名無しさん@HOME 2021/01/20(水) 16:19:14
婆若ぃ子だけどぉ券とカードの違ぃくらぃは分かるょ☆彡

256: 名無しさん@HOME 2021/01/20(水) 16:20:16
>>250
20年前の若い子の話はしてませんので…

215: 名無しさん@HOME 2021/01/20(水) 16:14:25
図書カードに切り替わってから10年ぐらい経つよね

226: 名無しさん@HOME 2021/01/20(水) 16:16:10
今は図書カードですらなくて
QRコードをレジのとこの機械で読み込むのもあるよね
こないだ学校からもらったのがQRコード書かれた紙だけだったわ

235: 名無しさん@HOME 2021/01/20(水) 16:17:15
>>226
へー
便利なんだろうけどなんだかプレゼント感は薄まるわね



















コメント一覧

    • 1.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2022年07月05日 08:24
    • >>38
      スレから漂う腐敗臭
      あ,BBAの集まりなのか…
    • 2.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2022年07月05日 08:32
    • 図書券という物がかつてあったことすら知らない可能性
    • 3.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2022年07月05日 08:46
    • 書店とスーパーのレジで中年男性は大概やばい
    • 4.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2022年07月05日 09:04
    • 発達なんでしょ
      この障害の人ってぼんやりとした言葉は絶対に認めない許さない拘り()があるらしいよ
      年寄り相手ならせめてもう少し柔軟性があって欲かったとクレーム入れたらいいよ
      どうせ他のお客さんも似た内容で入れてるからそのうち接客からは外される
    • 5.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2022年07月05日 09:13
    • 単語の意味がわからなくてもせめて他の店員なり上司なりに聞けばいいのにな
    • 6.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2022年07月05日 09:14
    • 図書券なんて2005年に発行終わってるじゃん
      そんなもの買いに行く方がおかしいわ
    • 7.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2022年07月05日 09:51
    • 時給ン百円の学生バイトにプロ意識とか気が利かないとかちゃんちゃらおかしいわ
      マニュアル通りの仕事がそこそこに出来てりゃ十分だっつーの
    • 8.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2022年07月05日 10:13
    • >>6
      BBA降臨
    • 9.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2022年07月05日 10:15
    • >>7
      ボ.ケ茄子のも模範解答やな
    • 10.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2022年07月05日 10:19
    • これだから軽度でもアスペが働かなくなって生活保護受けるしかなくなるんだよ。
      自分みたいに。
    • 11.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2022年07月05日 10:21
    • マニュアルの対応すらできてないな…
      普通だったら図書カードとお間違えでは?かもしくは、図書カードでよろしいでしょうかの対応のはず
    • 12.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2022年07月05日 10:26
    • 図書カードと図書券の違い教えるの面倒くさかったんじゃない?
    • 13.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2022年07月05日 10:35
    • 商品名もまともに覚えられないような奴には「そういう名前の商品は無いですね~」でいいわ
      親身に付き合ってほしけりゃ百貨店のテナント書店でも行け
    • 14.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2022年07月05日 10:39
    • 若い店員さんは図書券知らなかったんだろうな
      俺が店員だったら、図書券とは?と、逆にババに聞くけどな
      そしたら本が買える商品券みたいなので…
      あー、図書カードですね!今はこれです!ってなって
      解決じゃんよ
    • 15.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2022年07月05日 11:25
    • >パートやバイトにそこまで求めるな
      それは社内での話で、客はバイトでも正社員でも関係ないわ
      バイトなら商品を安く買えるというわけじゃないし
      「判らないことがあったら人に聞け」はマニュアルにあるんじゃないの?
    • 16.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2022年07月05日 11:37
    • Q.図書券はある?A.無いです
      でやり取りが完結してるから判らないもクソも無いんだよなぁ
    • 17.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2022年07月05日 11:51
    • 図書カードと繋がらないもんかねって意見が多いけど、存在を全く知らないと意外と繋がらないもんだよ
    • 18.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2022年07月05日 12:16
    • >>6
      そうだったのか、見ないとはおもったけど。
    • 19.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2022年07月05日 12:19
    • 学生バイトなら下手したら図書券の存在そのものを知らないだろ。
      小学生の頃にはなくなってる上に仕事でも使わないものを知ってる必要なんてないよ
    • 20.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2022年07月05日 12:35
    • 発行は終わっててもまだ使用はできるから本屋の店員が図書券の存在を知らないのはまずいと思うんだけどね。
      だから単純に言葉を額面通りに受け取るサービスの質の悪い店員に当たったってだけの事になるんじゃないかな。でもまぁ2000円紙幣や旧札とか知らない人もいるしそれと同じか。
    • 21.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2022年07月05日 12:38
    • 図書券はもうありません、
      それ以外に気は廻りません、ってだけだろ
      バイトがおバカちゃんなだけな案件やないか
    • 22.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2022年07月05日 13:21
    • バイトなんか額面通りの表層的なとこだけサラっと掬って最低限の仕事してりゃそれでいいんだよ
      サービスとか気を廻すとか求められるような給料貰ってないんだから
    • 23.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2022年07月05日 13:43
    • ※22
      お前、その「最低限の仕事」さえしてねーだろ。
    • 24.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2022年07月05日 16:06
    • 図書券店員ワラワラで草
    • 25.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2022年07月05日 16:50
    • ※23
      働いたら負けだと思っているでござる
      むしろ、働いてるくせに勝ってると思ってるの?
    • 26.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2022年07月05日 17:32
    • >>7
      分からないことがあれば社員に聞く、くらいはマニュアルの範囲内だと思うが
    • 27.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2022年07月05日 18:11
    • 「図書券ってなんですか?」だったらなんとかなったかも。
    • 28.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2022年07月05日 20:56
    • >>24
      結構こういう販売終了したけど未だに使える昔の金券って多いんだよ。掃除してたらポロっと出てきたみたいなのも結構ある
    • 29.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2022年07月05日 22:04
    • >>1
      そら一人称が婆ですしおすし
    • 30.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2022年07月05日 22:05
    • ワイ「オレンジカードください」
      ぽっぽや「ねぇよ」
    • 31.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2022年07月06日 01:59
    • >>1
      んな鬼女板の板方言に噛みつかれてもね
    • 32.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2022年07月07日 10:17
    • 「図書券ください」
      「ないです。図書カードはいかがですか?」
      「図書券だっつってんだろ」
      「ヒエッ 申し訳ありませんでした」
      これが老人の現実
      代替品を提供しようとしても、大半が偏屈なのでうんと言わない

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 

※試験的に、コメントを即時反映制にしました!
ただし過激な単語や内容に関しては、修正・削除することもありますのでご了承下さい。


コメント欄にてレスアンカーのポップアップ機能を追加しました!\(^o^)/