引用元: ・【テレビ】マツコ、電話に出ない新入社員に「出ろよっていうのが本音」自分が上司なら「電話にも出ない奴に何させようって思っちゃう」
1: 鉄チーズ烏 ★ 2019/05/14(火) 06:21:58 ID:XfInwUqI9
5月13日放送の『5時に夢中!』(TOKYO MX)で、
「電話を取らない新入社員」問題が取り上げられた。
4月に2ちゃんねるに立ったスレッド「【急募】頑なに電話を取らない
新入社員に取らせる方法」では、上司である投稿者が新入社員へ苛立つ様子が記されていた。
マツコさんはこうした現象に「出られる人が出ればいいってなっていくんだと思う」と一言。
時代の流れには逆らえないという理解を示した。
「電話を取らない新入社員」問題が取り上げられた。
4月に2ちゃんねるに立ったスレッド「【急募】頑なに電話を取らない
新入社員に取らせる方法」では、上司である投稿者が新入社員へ苛立つ様子が記されていた。
マツコさんはこうした現象に「出られる人が出ればいいってなっていくんだと思う」と一言。
時代の流れには逆らえないという理解を示した。
■若林史江「若い子には教え込んでいかなきゃ」
「私なら出なさいって指導する」
とはいえ本当は「『お前が電話出ろよ』『電話ぐらい出ろよ』っていうのが本音」だという。しかし、「でもそれはもうだめなんです。そういう時代じゃない。平等なんですみんな」と断言。自身は「今、必死に新しい時代を理解しようとしている最中」だと明かした。
株式トレーダーの若林史江さんはこれに
「いやいや、やっぱり部活は球拾いから……」と反論。
「これはこれってするんじゃなくて、若い子には
教え込んでいかなきゃいけないのかなと思います。
見えない相手とのコミュニケーションって大事じゃない」
「私が上司だったら出なさいって指導する」
と述べた。
マツコさんが上司だった場合は、
「そんな熱血教師みたいなことしてられないから、
電話にも出ないやつに何させようって、他に何させるか考えちゃう」という。
二人は正反対の立場だが、「難しいねえ本当に」と、
対処の難しさでは一致していた。
キャリコネ編集部2019.5.13
ttps://news.careerconnection.jp/?p=71441
2: 名無しさん@恐縮です 2019/05/14(火) 06:22:57 ID:HgX3Efvw0
ワイ入社2年目意地でも電話取らないよ
電話応対教わってないし
電話応対教わってないし
37: 名無しさん@恐縮です 2019/05/14(火) 06:40:12 ID:APehvm5c0
>>2
無能すぎね?教わってないじゃなくて自分から教えてくれって言えよ
無能すぎね?教わってないじゃなくて自分から教えてくれって言えよ
61: 名無しさん@恐縮です 2019/05/14(火) 06:48:20 ID:uE79gvvG0
>>2
嫌われてそうだな
嫌われてそうだな
101: 名無しさん@恐縮です 2019/05/14(火) 07:02:33 ID:VUClckWn0
>>2
仕事できなそう
仕事できなそう
133: 名無しさん@恐縮です 2019/05/14(火) 07:17:32 ID:EUxo6SgP0
>>2
社内にもいる
お客さんと話してるのに
「今部長は席を外していらっしゃいますので〜」
とか言っちゃう人
電話取らないと覚えないから出た方がいいよ
社内にもいる
お客さんと話してるのに
「今部長は席を外していらっしゃいますので〜」
とか言っちゃう人
電話取らないと覚えないから出た方がいいよ
253: 名無しさん@恐縮です 2019/05/14(火) 07:57:02 ID:g0LNoYLb0
>>2
辞める理由のひとつに「教えてもらえなかった」って言って辞めていった奴がいた。
そいつに言ったのは「ここは会社であっって学校じゃないし。自分から先輩に聞きに来いよ」
そもそも、教えても全然その通りやらずにトラブッって慌ててウチに日曜に電話してきたくせに。
辞める理由のひとつに「教えてもらえなかった」って言って辞めていった奴がいた。
そいつに言ったのは「ここは会社であっって学校じゃないし。自分から先輩に聞きに来いよ」
そもそも、教えても全然その通りやらずにトラブッって慌ててウチに日曜に電話してきたくせに。
292: 名無しさん@恐縮です 2019/05/14(火) 08:10:04 ID:mujXVCKL0
>>2
教わってないし 笑
学生か
教わってないし 笑
学生か
5: 名無しさん@恐縮です 2019/05/14(火) 06:25:18 ID:+RdofywR0
マツコの言うとおりと感じるのは危険なんだろうか
6: 名無しさん@恐縮です 2019/05/14(火) 06:25:39 ID:xV/wk8J70
電話に出ないって いきなり業務命令無視なのかw
指導する人いないのかね?
指導する人いないのかね?
7: 名無しさん@恐縮です 2019/05/14(火) 06:26:37 ID:NW0R0ema0
受けさせる前にかけさせるところからやらせるべきなんじゃねーの?
相手に合わせて臨機応変なんて一通り経験積んだやつじゃないと無理
相手に合わせて臨機応変なんて一通り経験積んだやつじゃないと無理
18: 名無しさん@恐縮です 2019/05/14(火) 06:33:20 ID:c/x2XwVhO
>>7
いわゆるロールプレイングな
これをきっちりさせてからならいいがいきなり取らすのは危ない
取引先の機嫌損ねたり教育レベルに疑問を持たれたりすると売り上げにも影響しかねない
いわゆるロールプレイングな
これをきっちりさせてからならいいがいきなり取らすのは危ない
取引先の機嫌損ねたり教育レベルに疑問を持たれたりすると売り上げにも影響しかねない
10: 名無しさん@恐縮です 2019/05/14(火) 06:27:47 ID:tjY6alHq0
電話の相手の名前を間違ったり聞き取れなかっただけでバカみたいに騒ぐジジイがいるからだろ
597: 名無しさん@恐縮です 2019/05/14(火) 09:39:45 ID:oOYE0ABz0
>>10
これ!
で、相手はちゃんと名乗ってくれなかったりするし、聞いても無視してすぐ切る
これ!
で、相手はちゃんと名乗ってくれなかったりするし、聞いても無視してすぐ切る
11: 名無しさん@恐縮です 2019/05/14(火) 06:28:28 ID:lDBFgyb00
わからなければ確認して折り返すようにと言われているのに
「えーと、知らないです」で切ってしまう奴とかいるからな
「えーと、知らないです」で切ってしまう奴とかいるからな
15: 名無しさん@恐縮です 2019/05/14(火) 06:32:38 ID:EJy4MRAv0
この手の「電話取らない」って取れない状態だからじゃなくて取れるけど取らないパターンでしょ?
出られる人が出ればいいはズレてると思う
この「出られる」が物理的な意味じゃなくメンタル的な意味なら甘えすぎにも程がある
時代がどうこうじゃないだろ、電話対応も仕事なんだから
出られる人が出ればいいはズレてると思う
この「出られる」が物理的な意味じゃなくメンタル的な意味なら甘えすぎにも程がある
時代がどうこうじゃないだろ、電話対応も仕事なんだから
16: 名無しさん@恐縮です 2019/05/14(火) 06:32:54 ID:eRy8Fwb80
こんなのは昔からあったと思うよ、上司などが指導して出るようになる
337: 名無しさん@恐縮です 2019/05/14(火) 08:28:10 ID:RnakiGq10
>>16
昔は「電話でろ」って口に出したんだよね
いまはなぜか空気読んででろ
で注意せずにいて最後に切れる
昔は「電話でろ」って口に出したんだよね
いまはなぜか空気読んででろ
で注意せずにいて最後に切れる
20: 名無しさん@恐縮です 2019/05/14(火) 06:33:55 ID:QX2BH+rP0
電話にも出させないなんて成長機会を奪ってるだろ
半年1年経って電話もろくに出られないド無能になったら困るのは本人
半年1年経って電話もろくに出られないド無能になったら困るのは本人
22: 名無しさん@恐縮です 2019/05/14(火) 06:34:59 ID:/xWvYSdO0
電話の取り次ぎによって、上司、先輩とのコミュニケーションも取れるし、取引先の名前なんかも分かってくるし、情報が足りていない新人時代にはもってこいだと思うけどね
電話ぐらい楽にこなせないと、先無いでしょ
電話ぐらい楽にこなせないと、先無いでしょ
25: 名無しさん@恐縮です 2019/05/14(火) 06:36:11 ID:fe7EJTtq0
つうかバイトにだって電話の出方ぐらい教えるだろ
それをやってないってことじゃねえの?
それをやってないってことじゃねえの?
320: 名無しさん@恐縮です 2019/05/14(火) 08:20:54 ID:c/x2XwVhO
>>25
出方だけじゃだめだけどね
言葉遣いよりも社名と名前をきいて用件をメモして取り次ぐっていうのをちゃんと身につけてからじゃないと無理
出方だけじゃだめだけどね
言葉遣いよりも社名と名前をきいて用件をメモして取り次ぐっていうのをちゃんと身につけてからじゃないと無理
27: 名無しさん@恐縮です 2019/05/14(火) 06:37:27 ID:6NpxL6rN0
氷河期の中堅だけど、若手より積極的に電話は対応するね
話好きもあるけどね
話好きもあるけどね
32: 名無しさん@恐縮です 2019/05/14(火) 06:38:39 ID:/xWvYSdO0
>>27
俺も癖で出ちゃう
で、この時期は怒られる
「新人が出る前に取るな」って
俺も癖で出ちゃう
で、この時期は怒られる
「新人が出る前に取るな」って
29: 名無しさん@恐縮です 2019/05/14(火) 06:38:03 ID:V6BZaBhA0
自分のところの内線が鳴ってるのに直ぐに取らないおじさんに困ってる
とりあえず他に取らそうとしてくる
他人の内線が鳴ってるのにワンコールも待たずに取っちゃうベテランもいて塩梅が難しい
とりあえず他に取らそうとしてくる
他人の内線が鳴ってるのにワンコールも待たずに取っちゃうベテランもいて塩梅が難しい
39: 名無しさん@恐縮です 2019/05/14(火) 06:40:25 ID:6exp0IE30
>>29
あるある
あるある
36: 名無しさん@恐縮です 2019/05/14(火) 06:39:35 ID:1VWUZKrn0
二回鳴ったら即取るのが基本、会社で四回も五回も待たせるのは三流
とはいえ、いまの若い人間は電話はおろか直メも苦手というヤツが多い
とはいえ、いまの若い人間は電話はおろか直メも苦手というヤツが多い
38: 名無しさん@恐縮です 2019/05/14(火) 06:40:17 ID:Ft1e++br0
客先からのクレーム案件だったりすることもあるし、
最初1〜2か月は取らせないな
最初1〜2か月は取らせないな
40: 名無しさん@恐縮です 2019/05/14(火) 06:40:45 ID:btmmbmYp0
電話に出なくていい職場で働けばいいじゃん。
工場とか自分の携帯以外出る事ないだろ。
工場とか自分の携帯以外出る事ないだろ。
41: 名無しさん@恐縮です 2019/05/14(火) 06:41:32 ID:oNYrXgmu0
「家族に一台ずつ」スマホのある環境で育ってきた、「固定電話」に慣れていない
世代だから、研修で「電話応対の基本」を徹底的に叩き込めばええのです。
世代だから、研修で「電話応対の基本」を徹底的に叩き込めばええのです。
64: 名無しさん@恐縮です 2019/05/14(火) 06:49:22 ID:ZKPNHU8o0
>>41
固定電話の使い方が分からず怖いってのもあると思う。
保留ボタンとか転送ボタンとか何それみたいな。
まあ、それ以前にコミュ障だからってのもあるんだろうけど。
固定電話の使い方が分からず怖いってのもあると思う。
保留ボタンとか転送ボタンとか何それみたいな。
まあ、それ以前にコミュ障だからってのもあるんだろうけど。
46: 名無しさん@恐縮です 2019/05/14(火) 06:43:01 ID:6FH8C7kp0
周りに好かれるスキルも多くの新人には必要だからなぁ
48: 名無しさん@恐縮です 2019/05/14(火) 06:43:44 ID:lI294WP/0
うちの会社は競って電話に出るw
49: 名無しさん@恐縮です 2019/05/14(火) 06:43:48 ID:dvZmguT80
電話に出ないとか中小ならあり得んな
57: 名無しさん@恐縮です 2019/05/14(火) 06:46:17 ID:MB5oFOyU0
自分宛の以外、取りたくないのは誰だって一緒。
新人に強要するのはいじめ
新人に強要するのはいじめ
62: 名無しさん@恐縮です 2019/05/14(火) 06:48:20 ID:0zin0zbe0
無理矢理やらせたらパワハラとか抜かして即辞めるからw
コミュ障が事務職なんか付かなきゃ良いのにな
コミュ障が事務職なんか付かなきゃ良いのにな
65: 名無しさん@恐縮です 2019/05/14(火) 06:49:43 ID:pfWNNuRb0
そもそも新人が電話に出て何ができると言うのか?
346: 名無しさん@恐縮です 2019/05/14(火) 08:30:30 ID:l2gEdWAB0
>>65
電話なんて基本は他人への取り次ぎ
新人でもそうじゃなくても変わらない
電話なんて基本は他人への取り次ぎ
新人でもそうじゃなくても変わらない
73: 名無しさん@恐縮です 2019/05/14(火) 06:52:25 ID:v0qxX4By0
今のご時世電話教育でもせな出られんよ
やらかして失敗したところで教えてない方の責任としか言えないわ
機械的にこれはこうと叩き込んでおけ
やらかして失敗したところで教えてない方の責任としか言えないわ
機械的にこれはこうと叩き込んでおけ
132: 名無しさん@恐縮です 2019/05/14(火) 07:17:24 ID:IeXHXz0A0
>>73
教えても覚えようとしない人がいる
教えても覚えようとしない人がいる
78: 名無しさん@恐縮です 2019/05/14(火) 06:53:48 ID:XItuQCj10
うちも出ないのいるなあ。
社歴10年以上の中堅なんだけど
「電話に出るために給料もらってるわけではない、電話に出てる時間はもったいない」って
頑なに出ない。
そんな事で賞与査定を下げられてるんだけど
「査定項目に電話何件出た、っていう項目が無いのに、それを理由に査定が下がるのは納得いかない」と反論。
社歴10年以上の中堅なんだけど
「電話に出るために給料もらってるわけではない、電話に出てる時間はもったいない」って
頑なに出ない。
そんな事で賞与査定を下げられてるんだけど
「査定項目に電話何件出た、っていう項目が無いのに、それを理由に査定が下がるのは納得いかない」と反論。
89: 名無しさん@恐縮です 2019/05/14(火) 06:57:21 ID:SLhTVWBi0
>>78
でも電話に出ると仕事中断させられるし最悪クレーム対応だからな
部署にもよるが出たくない気持ちもわかる
ただあまりにも電話出ずに自分の仕事しかしなかった奴は嫌われて部署移動させられた
でも電話に出ると仕事中断させられるし最悪クレーム対応だからな
部署にもよるが出たくない気持ちもわかる
ただあまりにも電話出ずに自分の仕事しかしなかった奴は嫌われて部署移動させられた
555: 名無しさん@恐縮です 2019/05/14(火) 09:27:10 ID:ipmqDMHu0
>>78
うわぁー、うざい。
いるよなそーゆー奴。
目標管理に無ければやる必要が無い、と考えるやつ。結果的に絶対に上に行けず下働きするんだけどなー。
うわぁー、うざい。
いるよなそーゆー奴。
目標管理に無ければやる必要が無い、と考えるやつ。結果的に絶対に上に行けず下働きするんだけどなー。
79: 名無しさん@恐縮です 2019/05/14(火) 06:53:57 ID:A54GhoFg0
そもそもかけた人間の身になれ
新人に出られても無駄に手間がかかるやん
新人に出られても無駄に手間がかかるやん
98: 名無しさん@恐縮です 2019/05/14(火) 07:00:55 ID:Ifi9THZQ0
>>79
それもあるんだよな
新人がとってアタフタするのを喜ぶのは
取らせている先輩だけで
電話かけている相手からすれば迷惑なだけ
吉野家行ってメニューすら覚えていない定員が出てきた
何度も注文聞き返してきたらキレる奴だらけだろうに
それもあるんだよな
新人がとってアタフタするのを喜ぶのは
取らせている先輩だけで
電話かけている相手からすれば迷惑なだけ
吉野家行ってメニューすら覚えていない定員が出てきた
何度も注文聞き返してきたらキレる奴だらけだろうに
107: 名無しさん@恐縮です 2019/05/14(火) 07:04:40 ID:n9DIGOZi0
>>79
ずっと新人のままでいられても困るわ
人が育たなくなってしまう
ずっと新人のままでいられても困るわ
人が育たなくなってしまう
90: 名無しさん@恐縮です 2019/05/14(火) 06:57:35 ID:I63G2ou50
新人のうちなんて、大して仕事できないんだから、
自分の職場に関わるところを知るためにも積極的に電話取るべきだと思うんだけどな。
取次ぎと不在時の折り返し連絡先確認しかできないとしても。
自分の職場に関わるところを知るためにも積極的に電話取るべきだと思うんだけどな。
取次ぎと不在時の折り返し連絡先確認しかできないとしても。
91: 名無しさん@恐縮です 2019/05/14(火) 06:58:34 ID:ZIh5J5FQ0
普通に電話対応ぐらい教えるだろ・・・
教えて出ないならクビにしろ
教えて出ないならクビにしろ
92: 名無しさん@恐縮です 2019/05/14(火) 06:58:43 ID:A54GhoFg0
だから、慣れさす云々教育云々ではなく、かけた人間の身になれと言ってる
練習するでない
練習するでない
148: 名無しさん@恐縮です 2019/05/14(火) 07:22:39 ID:IeXHXz0A0
>>92
うちの取引先は自営業者ばっかだから、あっちも事情分かってる気がするな
持ちつ持たれつというか。口には出して言えないけど。
うちの取引先は自営業者ばっかだから、あっちも事情分かってる気がするな
持ちつ持たれつというか。口には出して言えないけど。
95: 名無しさん@恐縮です 2019/05/14(火) 07:00:22 ID:0zin0zbe0
今の子は実家の家電も出ないような子ばっかだからちゃんと
マニュアル書いて電話のそばに置いて見ながら同じように言えと教えないと駄目だわ
何でそんな事も出来ないのーなんて言ったら即辞めちゃうw
マニュアル書いて電話のそばに置いて見ながら同じように言えと教えないと駄目だわ
何でそんな事も出来ないのーなんて言ったら即辞めちゃうw
103: 名無しさん@恐縮です 2019/05/14(火) 07:03:29 ID:K/3+7N5L0
カスタマーセンターなどがある会社なら、新人は全員オペレーターを経験させれば良い。
時給1,000円のアルバイトにもできるお仕事ですよ。
時給1,000円のアルバイトにもできるお仕事ですよ。
108: 名無しさん@恐縮です 2019/05/14(火) 07:05:44 ID:Fz9EjTfp0
出られる人が出ればいいなんて
出ようとしない奴が得するだけじゃん
出ようとしない奴が得するだけじゃん
114: 名無しさん@恐縮です 2019/05/14(火) 07:10:08 ID:lOB8zBJ60
入ったばっかの新入社員には厳しいわちゃんと電話の出方教えてやらんと
電話の出方教えるとかアホかって思うかもしれんけど今の子は電話の出方知らないから
スマホには誰からかかってくるかわかるし知らない番号からは出ないし
電話の出方教えるとかアホかって思うかもしれんけど今の子は電話の出方知らないから
スマホには誰からかかってくるかわかるし知らない番号からは出ないし
117: 名無しさん@恐縮です 2019/05/14(火) 07:11:32 ID:y1hook160
新人は失敗して怒鳴られて成長する誰もが通る道
121: 名無しさん@恐縮です 2019/05/14(火) 07:12:02 ID:gonc8z2v0
はい、パワハラ
123: 名無しさん@恐縮です 2019/05/14(火) 07:13:01 ID:gM417m2Z0
みんな電話出たくないんだろ派遣に任せたりするし
126: 名無しさん@恐縮です 2019/05/14(火) 07:13:52 ID:ThOkbVmT0
これは慣れだよw
場数踏めば大抵は対応出来る
嫌がる新人フォローするのも大変だわな
場数踏めば大抵は対応出来る
嫌がる新人フォローするのも大変だわな
128: 名無しさん@恐縮です 2019/05/14(火) 07:15:37 ID:D3OEM55X0
わざわざ新人の出来ない奴にやらせるってダメな会社だよ
308: 名無しさん@恐縮です 2019/05/14(火) 08:15:53 ID:EcdU3Idw0
>>128
出来ないからやらせて覚えさせるんじゃないか?
お前がダメ人間だよ w
出来ないからやらせて覚えさせるんじゃないか?
お前がダメ人間だよ w
129: 名無しさん@恐縮です 2019/05/14(火) 07:16:14 ID:LfHhuj1S0
ちゃんと業務として命令しろ
なんとなく新人から取るものだとかフワッとさせるな
面倒くさがらずに一から十まで叩きこんで教えろ
なんとなく新人から取るものだとかフワッとさせるな
面倒くさがらずに一から十まで叩きこんで教えろ
130: 名無しさん@恐縮です 2019/05/14(火) 07:17:05 ID:RUXhKjKU0
客からの電話を上司に転送しようとするも操作間違えて切っちゃった思い出
138: 名無しさん@恐縮です 2019/05/14(火) 07:19:03 ID:I4qJcuch0
うちの会社だと新人研修があって
そこで電話の取り方の対応やら
名刺の出し方やら教わった
だから新人が電話を取るのは当たり前だと思っていたなァ
なんでも電話にでて先輩たちに取り次ぐことで
先輩たちの名前をスムーズに教え込む一環でもあるとかなんとか
まぁそのうちAIが電話対応してくれる時代になるんだろうなぁ
そこで電話の取り方の対応やら
名刺の出し方やら教わった
だから新人が電話を取るのは当たり前だと思っていたなァ
なんでも電話にでて先輩たちに取り次ぐことで
先輩たちの名前をスムーズに教え込む一環でもあるとかなんとか
まぁそのうちAIが電話対応してくれる時代になるんだろうなぁ
■ (っ´・ω・`)っ厳選~!(アンテナ経由)管理人オススメの過去記事↓↓
※不定期記事の内容は変わります。
■ (っ´・ω・`)っ厳選~!(アンテナ経由)管理人オススメの過去記事↓↓
※不定期記事の内容は変わります。
コメント一覧
-
-
2.
- 2022年06月29日 20:01
-
所属や顔も名前もわからん人へ取り次ぐのはキツかったな。
フリーアドレスで座席表もなかったし。
会議室にこもってる委託業者のやつなんてマジで知らんよ。
それでもでろって言うFJ○って会社。
旧名ね。
-
-
3.
- 2022年06月29日 20:24
- こういう論議だと研修でやってないのが悪いという意見が必ず出るけども新人研修で電話応対をやらない会社なんてあるの?
-
-
4.
- 2022年06月29日 20:36
- 電話はどこの誰から誰宛にかかってきてるのかわからんからほんと苦手だわ。仕事だから取るけど
-
-
5.
- 2022年06月29日 20:53
-
これで仕事覚えるんやとは思うんやけど、嫌がれば通った奴ってとことん嫌がるからなぁ
ワイが新採やったとき、5/20くらいが新採でワイしか取らんかったもんやから放っといたことあるわ
そしたらやっぱりワイに取れって注意来たんやけど、他は?って聞いて初めて問題なったわ
人ってそういうもんよ
-
-
6.
- 2022年06月29日 21:02
-
「電話」を「掃除」に変えたらおかしいと思う人多いんじゃない?
主に自主的に目についたら掃除をする人とかさ、理不尽に思うでしょ
電話だったら尚更じゃん
だってしっかりと「仕事」に入ってる作業なんだから
「出来る人がやる」は結局やる気の問題なんだよ
やる気がない人はずっとやらず、ずっと誰かがする事になる
おかしいでしょ
-
-
7.
- 2022年06月29日 21:15
-
コロナが流行り出して以降、在宅勤務&フリーアドレス席&固定電話無しになったから、
電話対応が業務から消えたよ。
最近の若手は経験する機会するない。
飲み会の領収書の貰い方や、会社補助の申請の仕方すらやる機会なくなったわ。
出来る人間がやるのは別にいいんだけど、
そいつらがいなくなったら出来ない人間しか残らなくなるから
何事も出来るようになった方が良いと思うけどなぁ。
-
-
8.
- 2022年06月29日 21:19
-
電話出るのが基本業務なのであれば、仕事放棄だよね。
電話出る人の基本給上げるか電話に出る頻度に応じて手当出したらいい。
-
-
9.
- 2022年06月30日 09:19
-
>>2
電話対応を通じてそういった社内外の人を覚えていくものだと思うわ
そうでもしないと中々覚える機会生まれないし
勿論丸投げじゃなくフォローする先輩が付くのは必須だが
-
-
10.
- 2022年06月30日 14:12
-
その内、「電話対応専門」の派遣職員が来るのだろうか
長年の付き合いの企業なら、直接営業さんの携帯に掛けるのが普通にあるけど
新しい仕事で新しい企業に電話を掛けて、開拓してゆかなきゃならない時もくるだろうに
-
-
11.
- 2022年07月01日 16:37
-
>>10
テレアポwwwwwwwwwwwwwwww
そんな底辺仕事させられそうになったら、さっさと辞めた方が良いわ
やってた事があるから分かる。
コメントする
※試験的に、コメントを即時反映制にしました!
ただし過激な単語や内容に関しては、修正・削除することもありますのでご了承下さい。
コメント欄にてレスアンカーのポップアップ機能を追加しました!\(^o^)/
ただそれでも仕事だから出るように教育せんとあかん。だから仕事だから聞きに来いの前に教えとけとも思う