引用元: ・今までにあった最大の修羅場 £45
739: 名無しさん@HOME 2012/06/24(日) 16:07:14
今朝の修羅場。
うちに雷が落ちた。
落ちたのは、幸い2階建ての納屋の方で
平屋の家屋は窓ガラスが割れて、家が揺れただけで無事だった。
納屋と共有している電気系統が有るんですが、たまたま昨日から回線を切っていた。
回線を繋いだままだったら、家屋の電化製品が全部駄目になっていただろうって言われた。
納屋は少し燃えたけど、うちの祖父が
昔自警団で小さな消防車(リヤカーみたいなの。昭和30年代製)を
自費購入していて、祖父が引退後は納屋に放置していた。
うちに雷が落ちた。
落ちたのは、幸い2階建ての納屋の方で
平屋の家屋は窓ガラスが割れて、家が揺れただけで無事だった。
納屋と共有している電気系統が有るんですが、たまたま昨日から回線を切っていた。
回線を繋いだままだったら、家屋の電化製品が全部駄目になっていただろうって言われた。
納屋は少し燃えたけど、うちの祖父が
昔自警団で小さな消防車(リヤカーみたいなの。昭和30年代製)を
自費購入していて、祖父が引退後は納屋に放置していた。
消防車を呼んで待っている間に、試しに水を入れたら放水出来たので
タンクに外水道のホース繋いで、家族総出でバケツリレーして火元に放水した。
大雨だったのもあって、消防車が着いた時には完全に消化していて煙も消えていた。
ポンプ式の井戸みたいに、レバーを上げ下げして、放水するんだけど
私達が小さい頃、祖父が夏になると水遊びに使ってくれていたので、家族全員使い方を熟知していた。
最後に使ってから10年以上経つけど、ちゃんと動いてくれて頼もしかった。
割れた窓は今ブルーシートが張ってある。
明日ガラス屋さんが来てくれる。
マスコミうざい。勝手に庭に入るな!
隣家まで歩いて10分の田舎で、家の周りの田圃には水が張ってあるので
人様の家に延焼の心配はないだろうけど、超怖かった!
シんだ祖父GJ!
タンクに外水道のホース繋いで、家族総出でバケツリレーして火元に放水した。
大雨だったのもあって、消防車が着いた時には完全に消化していて煙も消えていた。
ポンプ式の井戸みたいに、レバーを上げ下げして、放水するんだけど
私達が小さい頃、祖父が夏になると水遊びに使ってくれていたので、家族全員使い方を熟知していた。
最後に使ってから10年以上経つけど、ちゃんと動いてくれて頼もしかった。
割れた窓は今ブルーシートが張ってある。
明日ガラス屋さんが来てくれる。
マスコミうざい。勝手に庭に入るな!
隣家まで歩いて10分の田舎で、家の周りの田圃には水が張ってあるので
人様の家に延焼の心配はないだろうけど、超怖かった!
シんだ祖父GJ!
742: 名無しさん@HOME 2012/06/24(日) 16:22:06
じっちゃん、買った当時は無駄遣いじゃ…と言われただろうに
じっちゃんGJ!
じっちゃんGJ!
■ (っ´・ω・`)っ厳選~!(アンテナ経由)管理人オススメの過去記事↓↓
※1ヶ月で3つ、おすすめ記事更新!
■ (*゚∀゚*)人気まとめ!(アンテナ経由)管理人おすすめの過去記事↓↓
※1ヶ月で3つ、おすすめ記事更新!
コメント一覧
-
-
1.
- 2019年12月01日 02:05
- タイトルの日本語が不自由すぎて…
-
-
2.
- 2019年12月01日 10:45
-
>マスコミうざい。勝手に庭に入るな!
消防車で放水攻撃して追い出せば。
-
-
3.
- 2019年12月01日 12:50
-
納屋で火災があったけど、納屋においていた消防車を使って消火した?
でもバケツリレーって書いてあるしなあ。
よくわからない書き込み。
-
-
4.
- 2019年12月01日 17:21
-
※3
手動式の放水車のタンクに水を入れるためにバケツリレーしたんでしょ。組み上げポンプとか付いてないから、放水を続けるにはどんどんタンクに水を足さなきゃいけない。
-
-
5.
- 2019年12月01日 18:07
-
*3が思ってるより納屋がでかいんだよ。2階建てだし。
消防車ってのはつまり可搬型放水器ってことで、でっかい水鉄砲なのよ。
水を遠くに飛ばすためのモノであり、水自体はどこかからか持ってこないとあかんからバケツリレーも必要。
コメントする
※試験的に、コメントを即時反映制にしました!
ただし過激な単語や内容に関しては、修正・削除することもありますのでご了承下さい。
コメント欄にてレスアンカーのポップアップ機能を追加しました!\(^o^)/