引用元: 子供の名付けに後悔してる人 67人目


850: 名無しの心子知らず 2018/01/23(火) 20:10:27.68 ID:jxD9+AKn.net

特定覚悟で書きます 

娘に「亜津」とかいて"あづ"と名付けました 

最初は周りは褒めてくれましたが、友人3人(a.b.c)と会ったとき、
妊娠中のaが名前を何にしようか悩んでおり、
bが「時間はあるからゆっくり考えなよ、あわてて決めると私子みたいに微妙な名前を付けてしまうかもよ!」と言ったので凄く驚いてしまい、bがしまった!という表情になり、
aとcが「バカ、b!」と言い、場の空気が凍りました… 

どういうことか聞いたら、3人とも前々から
亜津は微妙な名前だと思っていたらしく、でも名付けてしまったので取り合えず褒めたと… 

3人からすごく謝られ、私も震えながら
「正直に言ってくれてありがとう」と言うのが精一杯でした 
親戚や実家にも聞いたら友人と似たことを言いました。

旦那の弟夫婦から
「やっとオカシイって気付いたんですかー?アダ名みたいで変って言ったのにー」と大笑いされ、
恥ずかしいやら後悔やらで目が覚めました 

長々すみません、とにかく吐き出したかった。 




851: 名無しの心子知らず 2018/01/23(火) 20:32:10.90 ID:ozACm7Iv.net
亜津あづって響きも字面も絶望的に可愛くないね…
あずさであずちゃんってあだ名とかなら普通に可愛らしいのに
なぜその名前にしてしまったの?オンリーワン狙い?

852: 名無しの心子知らず 2018/01/23(火) 20:36:14.86 ID:dAg41VFS.net
>>850
辛い思いされたね
でも亜津紗、亜津美、亜津と並べてみると、
そこまで思い詰めるような珍名ではないし、
私は亜津ちゃんって変わってるけどかわいい名前だと思うよ
亜津ちゃんがあだ名っぽいと言うなら、ハナちゃんもヒナちゃんも充分あだ名っぽいわ

853: 名無しの心子知らず 2018/01/23(火) 20:46:08.32 ID:VKAxZsFG.net
>>850
名前はフェイク入れたほうがよかったと思う
三文字以上の名前連想うするような二文字で「しず」「さく」「せつ」とか
特定覚悟ってあなたは良くてもその名前の本人はどうなるのか
こういう場に書かれてその子やあなたの親族や知り合いはどう思うのか

名付けてしまった後に聞かされたらとんでもなく変な名前でなければ
皆当たり障りのないことを言うものです
今回周りの本音が知れたのは良かったのでは

とりあえず後悔するほどとんでもなく変な名前ではないし
ご自身が良いと思って付けた名前であるなら
自信を持って呼んであげるほうが幸せになれると思う

854: 名無しの心子知らず 2018/01/23(火) 20:53:36.22 ID:CkAAgw2+.net
>>850
お疲れさま、大変だったね
でもなんだろ、亜津(あづ)って確かに本当になんとも言えない感じに微妙…
すごい叩き責められるほどの珍名ではないけど中途半端な違和感…
響きは「あずさ」に似て女の子って感じだけど、「あづ」で終わる不完全燃焼感?がすごい
漢字についてはなんで亜と津なんだろ?っていう疑問だけが残る
なにか思い入れが?親から一文字取ったのかな?響き重視だったのかな?嫌でも響きも微妙だし…
ひたすら落とし所のない違和感を聞いた者に残していく名前…
ごめん…
でもそれを乗り越えると普通の名前な気がするよ!

855: 名無しの心子知らず 2018/01/23(火) 20:56:42.24 ID:ErrmrDKQ.net
>>850はたぶん名付け前に身内から止められてたのでしょうに、そういうのは忘れてたのかな

856: 名無しの心子知らず 2018/01/23(火) 21:09:11.84 ID:xSG1vNlZ.net
「づ」は現代仮名遣いでは極力使わないことになってて見慣れないのも、
微妙さ中途半端さを出す原因かも
梓も元はあづさだけど今はあずさと書く

ゆづ、みたいな舌足らずなキラキラな響きだけど字面は硬いから、
いいとこ取りで案外上手くやっていけるのかも

857: 名無しの心子知らず 2018/01/23(火) 21:27:54.15 ID:pvXCa7R6.net
ビミョーな名前を付けられた子供のほうがこれから大変なんだけど、
流れがかわいそすぎて励ましたくなっちゃう

画号っぽいね

858: 名無しの心子知らず 2018/01/23(火) 21:30:45.18 ID:3oHL7l9/.net
亜・・・上位や主たるものに次ぐ。次位の。準ずる。つまり2番手ということ
津・・・船着き場
字義は解っててその名に決めたんだろうから友人たちが微妙と思うのも仕方ない
由来や特別なストーリーのある名付けならそれ次第ではへえと感心される事もあるかもね

由来、あるんですか?


860: 名無しの心子知らず 2018/01/23(火) 21:58:56.79 ID:0jXmmnfy.net
亜津母です、レスをくれた人、ありがとうございました。

確かに私だけが特定を覚悟してても、
娘のことを考えるとフェイクを入れたほうが良かったですね、浅はかでした…

名付けた理由は
周りと被らない、シワシワでもキラキラでもない名前、
呼びやすい、難読漢字を使わない、苗字とのバランスを考えて最初は梓にしようと思っていましたが、頭がメルヘンになっていた私が「あづ」って可愛い!と閃いてしまい、
漢字当てて決めてしまいました

旦那は名付けにほぼ無関心で、
生活に支障をきたさない程度の名前でよいと…だから突っ走ってしまった
旦那も会社で名前について言うとすごく微妙な空気になると言い、

後悔の毎日です


861: 名無しの心子知らず 2018/01/23(火) 22:01:05.81 ID:uow50t7V.net
ものすごく変で受験や就活に困る名前ではないよ。
みんな言ってるけど微妙というのがしっくりくる。
由来あってどうしてもこれがよかったならそれを子供にすれば?失敗したって態度よりいい。

それより親族の話スルーして付けたみたいなのに、忘れて聞いちゃうのがどうかと思ったわよ。

863: 名無しの心子知らず 2018/01/23(火) 22:08:37.26 ID:zxc99Cl+.net
亜や津ってたいてい音と読みやすさ重視で意味は気にされてない感じする

すごい珍名っていうわけでもないんだよね
例えば亜津紀(あづき)だったら、小豆pgrってなるのに
亜津…亜津?亜津紀とかじゃなくて?ってなるモヤモヤ感
響きはゆずと似てるし悪目立ちはしないんじゃないかな?

866: 名無しの心子知らず 2018/01/23(火) 22:13:07.31 ID:pgiUIlHv.net
>>863
それがまたタチ悪いんだよね
とくに非も無い漢字でおかしい読み方でもないのに微妙な感じ
悪くはないから否定はできないがなんかモヤっと不完全燃焼

864: 名無しの心子知らず 2018/01/23(火) 22:08:58.55 ID:pgiUIlHv.net
まぁ付けちゃった以上は褒めるしかないよな


梓にしといて「あず」って呼べばよかったのに発音なら「ず」も「づ」も同じなんだから

867: 名無しの心子知らず 2018/01/23(火) 22:34:05.49 ID:3oHL7l9/.net
>亜や津ってたいてい音と読みやすさ重視で意味は気にされてない感じする
そんな感じで付けるから漢字の意味も知らないのかというキラキラネーム他が溢れるんでしょうね

めんどくさいこと無視でいいじゃん、みたいな人ばかりに囲まれてればそれでいいけど
字や言葉には意味があることを知っていて命名にはその子への親の思いを贈るものだと
わかっている人たちの間では微妙で褒めるのに苦労するよねと思われる
階層の違いだから仕方がないよ もう気にしないでおくしかないんじゃない

869: 名無しの心子知らず 2018/01/23(火) 22:41:13.75 ID:ZRRh7o6+.net
結局お花畑で閃いただけで何の由来も無いって娘が可哀想
後付けになるけどせめて意味があってその漢字と読みにしたって
エピソードを考えるのが微妙な名前を付けてしまった親にできるせめてもの贖罪

下手したら改名できるだけキラキラネームの方がマシだった可能性も・・・

871: 名無しの心子知らず 2018/01/23(火) 22:53:04.17 ID:3oHL7l9/.net
>>860
もう気にしないでおくしかないと書いたけど、改めて読んだらだいぶ落ち込んでるのね
後付けでもねつ造でもいいからもっともらしい名付けの由来を考え出して
「こういう思いを込めて命名したのだ」と自分で思い込めるようにしたら?
子供も大きくなったら絶対に由来を聞いてくるから胸を張って説明してあげたらそれでいい

874: 名無しの心子知らず 2018/01/24(水) 00:04:45.36 ID:T9kbg4qP.net
うん、何度か反芻しているうちにそこまで珍名と思わなくなってきたよ亜津ちゃん。
何かそれっぽい後付け由来を考えてあげたいが私の貧相な発想では
アジアの港、とか水森亜土くらいしか思いつかない。

875: 名無しの心子知らず 2018/01/24(水) 01:35:19.26 ID:xGuKGrNP.net
津々浦々を渡り歩いて沢山の経験を積んで、
いつかは亜細亜を股に掛けるような子になってほしいな!と思って名付けたよ!
みたいな?

879: 名無しの心子知らず 2018/01/24(水) 07:27:29.34 ID:T9kbg4qP.net
1/2成人式あたりで名前の由来についての作文書かされることも多いしね。
私も特に由来がなかったからでっち上げるのに苦労したわ

880: 名無しの心子知らず 2018/01/24(水) 07:36:33.16 ID:3MSf1QVP.net
小二の子供がいるけどこないだ名前の由来の説明の宿題が出た。
うちは和也だから人との和をたいせつにするようにって書いたけど、
ゴテゴテしたクドい名前の子はどうやって説明するのかと思った。

882: 名無しの心子知らず 2018/01/24(水) 07:53:19.22 ID:T3JWtVqz.net
>>880
クドイ名前の親ほど由来っぽいの考えてるよ
優しい心で恋をして愛をたくさん与えてね、愛優恋あゆこです、みたいな
彼らは也に由来ないの?かわいそうーとか思ってる

883: 名無しの心子知らず 2018/01/24(水) 08:33:43.14 ID:LCYrH95H.net
>>860
私も亜+変わった一音の名前で、このスレに晒そうもんなら
100人中99人には微妙と思われるだろうけど、亜津だったら支障ないよ

私が困ったのは、こんな感じ
・男性名っぽかったので、とにかく男性と間違われる
・名刺出しても、あ○…さん?と躊躇われながら言われる
・読み方がからかわれやすくて、低学年の時に男児によくからかわれた
亜花(仮)であかと読ませて、「お目々が真っ赤だー!真っ赤だー!真っ赤だー!」とか、「赤ちゃんバブー」と言われる感じ

大人になったら、逆に良いことも多い
・とにかく名前を覚えてもらいやすい
・キラキラしてないせいか由来を聞かれることが多く、初対面の人と喋る一ネタとして助かる
・私は名前の由来がしっかりとしているので、適度に年配の人や就活での受けがいい

変わった名前とは思ってたけど、正直今日このレス見るまで微妙とは思わず生きてきたよw
お世辞で可愛い名前と言われる事が多いし、
変わってるねと言われる事はあっても微妙と言われる事はない

887: 名無しの心子知らず 2018/01/24(水) 10:28:23.54 ID:KWF2HP95.net
>>883
変わってるねと微妙に何か大差あるのかそれ

例えるならアホとバカくらいの違いじゃないか

889: 名無しの心子知らず 2018/01/24(水) 10:48:18.48 ID:LCYrH95H.net
>>887
>>883だけど周りにいない名前なので、
客観的に変わってるねとか珍しいと言われるのは当たり前だと思ってる
微妙とか変とかだと個人の主観が入ってて、ネガティブ要素が強い印象
小柄で可愛いと言われるかチビと言われるかで、当事者が受ける印象が違うのに似てるかも

888: 名無しの心子知らず 2018/01/24(水) 10:46:47.11 ID:AvkS4zLb.net
母親自身はフリガナ「アヅ」と言ってるみたいだが

「アズ」「あずちゃん」って書かれて苦労しそうだな











コメント一覧

    • 1.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2018年09月24日 23:37
    • あづって蛙(かわず)や聾唖みたいなイメージ
    • 2.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2018年09月24日 23:50
    • 亜津ちゃん「おかーさん、学校の宿題で名前の由来を調べてんだけど私の名前ってどういう意味なの?」
      報告者「意味なんざねーよ!可愛いと閃いたから勢いで付けただけだよ!ギャハハ!」

      こうですね解ります
    • 3.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2018年09月25日 00:13
    • 米2 わらえねー。
      私の名前、由来の授業の時にはそれっぽく親から色々言われたけど

      あとから米2的な返事されたわー
    • 4.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2018年09月25日 00:14
    • 島 津亜 矢 ぽく思ったの私だけ?
    • 5.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2018年09月25日 00:31
    • しずとかめぐっているんだから、あづがいたっていいんじゃない?ちょっと年寄りっぽいけど
    • 6.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2018年09月25日 00:32
    • 米2
      それでも父親の好きな芸能人の名前+苗字と繋げたら収まりが悪いから一文字追加したと言われた自分に比べれば、まだ可愛いと思っただけいいんじゃないだろうか。
    • 7.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2018年09月25日 00:35
    • あっ、新しい感じはするけど悪くはないと思う。
      そりゃアヤネやミズホやサキとか定番ネームではないけど、あづはそこまでキラキラネームじゃないし。
      親戚がつけても「あづちゃんかー最近の子だね」ってレベル。恥ずかしくないよ。
    • 8.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2018年09月25日 00:39
    • こめ7だけどあっ、ってなんやねんあづな。
      個人的には(らぶhoとかピカチュウとかあまりに奇想天外過ぎる名前は除き)名付けについて裏で馬鹿にする方がやだな。つい口を滑らすとか…言われた方はこうやって悩んであげくに簡単には変えられない大事なことなのにモヤモヤさせるのっておかしいと思う。
      しかも亜津、別に悪いわけじゃないやん。
      (本人乙じゃ)ないです。
    • 9.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2018年09月25日 00:43
    • 亜津で問題ないと思う。
    • 10.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2018年09月25日 01:53
    • あづならそんな変だとは思わないな〜弟夫婦の意地の悪さが滲み出て笑う
    • 11.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2018年09月25日 02:35
    • やや微妙な感じがするけど悪くはない

      あと、名前を考える時にオリジナリティとかオンリーワン感とかって必要か?
    • 12.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2018年09月25日 02:37
    • あづにゃん
    • 13.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2018年09月25日 02:44
    • 気にしすぎやろ、別に変ではないやで
    • 14.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2018年09月25日 03:16
    • そこまで変でもないってのが微妙なところじゃない?
      だから友人にもまさに微妙な名前と言われちゃったわけだし…
      むしろこの友人達の、本人の目の前で言っちゃう浅はかさとか
      裏で微妙だよねーとコソコソ言ってたところが気になるわ
    • 15.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2018年09月25日 04:08
    • まぁ本当に微妙ってところかな…
      あと亜津美がいるんだから亜津でもいいって書いてるレスあるけど、じゃあ亜里沙がいるから亜里ちゃんでもいいって思うのかな?
    • 16.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2018年09月25日 04:13
    • 土地に付ける名前ならしっくりくるけど、人に付ける名前ではない
      変じゃないとか言ってるやつは一辺脳みそ洗ってきたほうがいいぞ
    • 17.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2018年09月25日 04:13
    • まぁ、微妙かって聞かれれば微妙
      でも決して悪くもない

      後付けで「あづ」に意味を考えればいいよ
    • 18.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2018年09月25日 04:15
    • 木偏の梓よりはましなんじゃ?
      木偏なだけでも、なんで仮名にしなかったんだろと思うし、つくりまで辛いとか親どうしたと思うよ。
      微妙だけど酷くはない分良かったねと思う。
      いい名前考えてあげられる親ならもっと良かっただろうけど、父親無関心で周囲が気遣いある人達だとどうにもならないよね。
    • 19.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2018年09月25日 04:16
    • 双子妊娠中お腹重くて(上向くと呼吸できないレベル)名前考える余裕なくて大変で産んでから切った後痛いわ授にゅうオ**がえ大変だわ、で名前考えられなくて旦那もトメも何でもいいよ、で(ウトいない、実親は毒で絶縁)名付けしてくれなくてキラキラつけちゃった。すごく後悔。子供が育ったら申し訳無くて困ってる。
    • 20.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2018年09月25日 05:10
    • ※19
      キラキラつけたのって、双子だったり周りのサポートがないせいだと思ってるの?
      責任転嫁してる辺り、全く反省してなくて笑うw都合の良い自己中女がキラキラつけるんだろうな。
      双子でお腹が重かろうと、まともな名前をつける人の方が多いのにね。
    • 21.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2018年09月25日 05:47
    • あづ…まとめ見ているとよくスマホマンガのCMが入るけど、それで見たな。確か『あず』だった。あずさの略かもしれないけどね。
      不思議なのは、なぜ昨今のマタニティハイは極端に出るんだろう?世代の違いだけじゃない何かがあるのかな?
    • 22.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2018年09月25日 06:29
    • 良いかといわれたらそんなでも無いし
      悪いわけでもない
      確かに微妙という言葉がよく当てはまるw
    • 23.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2018年09月25日 07:44
    • 昔は妊娠や出産は現実であり、労働力の確保や次世代に家を継ぐための通過点だったから
      そりゃ親も現実的に物事考えるさ
      今は妊娠出産はキラキラ夢物語で、ステキなことで、誰にも邪魔する権利はない唯一無二のイベントだから
      マタニティ業界がはっちゃけやすい地盤を作ったよね
      まあでも普通の頭のある親なら子どもの名前を意味も考えずに音だけで決めるなんてバカなことできないけど
    • 24.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2018年09月25日 08:13
    • キラキラネームや珍名は、分かりやすい馬鹿発券機だよね。馬鹿が名札つけてアピールしてくれてるんだから有難い。

      普通の人は、マタニティハイになろうと物事の分別は失わない。

      差別される子供は可哀想だけど、馬鹿親に育てられるなら馬鹿にしかならないだろうし、やっぱり差別されて良いと思う。
    • 25.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2018年09月25日 08:32
    • 「〇〇ではないこと」っていうマイナス優先だとおかしなことになるよね

      本当字も音も絶望的に可愛くない

      逆に子どもの事一切考えてないと思うわ
    • 26.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2018年09月25日 10:24
    • 関係無いが
      昔読んだギャグ漫画の主人公の名前が
      「愛川らず」だったのを思い出した
    • 27.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2018年09月25日 11:19
    • すごく微妙
      最悪って訳じゃないけど自分がこの名前だったら嫌だな
    • 28.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2018年09月25日 11:36
    • 微妙という言葉が似合う名前だね。
      苗字っぽい地味さ、せめて意味のある漢字や亜か津のどちらかが華やかな文字だったらと思うが、意味も無くスカスカだとそら後悔するでしょうね。
    • 29.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2018年09月25日 11:45
    • 特定した
      やっぱり親戚の方も変だと思ってたんだね…
    • 30.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2018年09月25日 11:50
    • 今まで散々DQNネームを馬鹿にしてきたけど最近一周回ってどうでもよくなった
      親が子の名前にどれだけ意味を込めても全く関係無いしな
      名前なんて個体が識別できればそれでいいわ
      もちろん初見でも読み易ければなお良い
    • 31.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2018年09月25日 11:53
    • 梓にしといたら良かったのに。
      亜久津さんみたい。名字っぽい。
      木偏がダメとか言ってる人は意味わからん
    • 32.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2018年09月25日 11:58
    • かわいい名前だよ。羨ましい
    • 33.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2018年09月25日 12:01
    • 人に言われて初めて目が覚めた感じか。
      娘はその名前で一生生きていかなきゃいけないんやぞ!
    • 34.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2018年09月25日 12:41
    • うちのネコの名前があずき
      あずちゃんあずちゃんいうてるわ。
    • 35.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2018年09月25日 12:50
    • キラキラとかシワシワって言い方がもうアホ丸出しでなぁ
      臭いものに蓋なんかせずにちゃんと人外名、ペット名、古代文明名とか分かりやすく言う事から始めないからこうやって認識が狂うのさ
    • 36.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2018年09月25日 13:17
    • 子供が三人いて、名前が上から順に、
      「あづ」
      「まつ」
      「くす」
      三人合わせてアズマックスですね。わかります。
    • 37.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2018年09月25日 13:38
    • 私の名前は、某デスブログの人と同じ。
      昔教師から「お前の名前は偽物を更に薄めてる。正真正銘のまがい物って意味だ」と言われて
      親にも言えず泣いた。今なら問題になったかなぁ。
    • 38.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2018年09月25日 13:44
    • 子供の名前晒しでまたやらかすし本気のバカなんだろうな
    • 39.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2018年09月25日 16:31
    • 預言しておこう。

      小学校でのあだ名は「あずきバー」
    • 40.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2018年09月25日 16:59
    • 周りが注意してたのに突っ走ってさらに間違いに気付いて後悔してる主を馬鹿だねって周りは言ってんだよ
      他人の忠告を聞かない間抜けだって
      名前はそんなに変じゃないとかって意味じゃなくてその過程と主自身
    • 41.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2018年09月25日 17:18
    • いろんな経験積んで亜細亜を〜って書いてあった様な由来言ってあげればいいし、別に変ではない。
      弟夫婦の性格の悪さが気になった。
    • 42.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2018年09月25日 17:24
    • 微妙。
      「亜」の字が偽物二番手とかそういうのを連想する。
      「津」も津波っぽくてちょっと・・・最近被害も多いし。
      音はまぁギリギリ?・・・ダメだ。漫画っぽい「好きなキャラクターの名前からとったの」と言われたら信じるレベル。
    • 43.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2018年09月25日 17:35
    • 安藤和津(かづ)って女優がいるくらいだから、そこまで無くはないかな。
      …芸名だけど。
    • 44.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2018年09月25日 17:36
    • 微妙な名前を付けてしまって娘に申し訳ない、ではなくて
      微妙な名前を「他と被らずキラキラでもDQNでもシワシワでもない良名!」と信じて浮かれていた自分可哀想、なんだね
    • 45.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2018年09月25日 17:37
    • 字面がむしろ古めかしい印象だな
      安藤和津とかそのあたりを連想する
    • 46.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2018年09月25日 17:53
    • ベタでも突飛でもなく確かに悪く言えば微妙だけど、別にとやかく言われるような名前じゃないよ。響きはかわいいし。
      友達や周りがそんな風に言う方が無神経でおかしいと思うなぁ。
      特に立派な由来である必要もないし。
      私は思いを込めすぎた名前は子供の人間性や将来を決めつける感じで嫌だったから、生まれた季節などから想起して名前をつけたよ。
    • 47.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2018年09月25日 17:53
    • 私は普通すぎる名前で、親にどうやって名付けたのか聞いたら「男の子の名前しか考えてなくて、ギリギリまで迷ったけどその時に流行ってた名前に決めた」と言われたよ。何気にショックだったわ。由来を聞く宿題とかやめて欲しいよね。
    • 48.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2018年09月25日 17:59
    • なにが可哀想って子供が自分の名前ググったら
      母親が後悔してるのがまとめられてることだわ
    • 49.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2018年09月25日 18:07
    • あづ?
      関係ないけど安土城が思い浮かんだ。
    • 50.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2018年09月25日 18:32
    • 変だと思わない
    • 51.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2018年09月25日 19:32
    • 大丈夫だよ。
    • 52.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2018年09月25日 19:36
    • うちの猫のあだ名があずだわ。
      名前自体はあずきだけど、猫だから通る名前だと思ってる。
    • 53.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2018年09月25日 19:58
    • かわいいと思うけどな。そこまで気にしなくていいんじゃない?
      私も小学生の時に由来の宿題があったけど、祖父が名付けをして、同じ読みで色々な漢字を当てはめたけど、どれも良くなくて、結局決めた漢字も字画は微妙らしいって言われたわw
      だったら他の名前にしてくれよじーちゃん……
    • 54.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2018年09月25日 21:20
    • 当て字でもちゃんと漢字で読めるし、まともな名前の内でしょ。
    • 55.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2018年09月25日 23:32
    • 浮かんだ顔が、小林亜星だった・・・
    • 56.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2018年09月26日 01:05
    • 別に気にならないけどな、あててある漢字が古い?固い?感じがするのかな?ひらがなで
      「あず」なら少し柔らかくなったかも、
      名前呼ぶ時って最後伸ばすじゃんイチローとかタローとか、最後濁点だと呼びにくいしこれだとラピュタっぽくなるのが不安要素
    • 57.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2018年09月26日 13:08
    • 確かに響きは珍しいし微妙っちゃ微妙だが、まともな漢字セレクトで普通に読めるだけでも随分マシだと思ってしまうあたり、俺も大分毒されてきてるな…
    • 58.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2018年09月26日 14:51
    • 「後悔したからアテクシ悪くない」
    • 59.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2018年09月26日 20:35
    • 小学校の名前の由来聞いてくる宿題あったな。
      全然普通の名前だから普通の由来があると思って親に聞いたら当時流行ってたアニメの主人公から取ってとりあえず一文字足したと聞かされた時にがっかりしたな。
    • 60.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2018年09月27日 10:49
    • ◯月ちゃんとかもそうだけど「づ」って「DU」だからローマ字も可愛くないんだよね
      絶対自分じゃつけない名前だ
    • 61.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2018年09月27日 15:57
    • 友達のあずさちゃんは皆に「あず」って呼ばれてるし、メモとかのサインも「あず」って書いてて、可愛いあだ名と思ってます
      この人の子は幼稚園小学校で「あづ」←おばあさんぽい?
      中学校で「ADU」←名前ぽく見えなくてちょっとかわいそう
    • 62.
    • 名無しのおにひめちゃん
    • 2018年11月16日 10:33
    • 姫愛輝(てぃあら)ちゃんとかだったら、ちょっと…ってなるのもわかる気がするけど
      このくらいの名前でボロクソ言う人達は、梓にしました!って言ったら「某アニメの登場人物の名前キモい」とか言い出す人達だと思う

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 

※試験的に、コメントを即時反映制にしました!
ただし過激な単語や内容に関しては、修正・削除することもありますのでご了承下さい。


コメント欄にてレスアンカーのポップアップ機能を追加しました!\(^o^)/